Archives for the Month of 1月, 2007

作品の写真撮影

毎回撮影をお願いしているカメラマンに、サクレ展出品中の「構築〜包囲〜」の撮影をしていただきました。昨日ギャラリーに撮影許可申請を出し、今日の夕方、2人のカメラマンの到着を待っていました。昨年図録を作ったのですが、2人とも […]

「構築〜包囲〜」搬入作業

「構築〜包囲〜」は直径5メートルあるテーブルを30本の柱で支える構造なので一人では設置できません。運搬業者が運びこんできたものを、今日は大学生たちが設置を手伝ってくれました。教え子の美大生や心理学を学んでいる甥もいて、番 […]

グループ展インフォメーション

このところ制作の仕上げや作品の梱包や案内状の発送などをブログに書いていて、肝心なことを書き忘れていたのに気がつきました。ブログは知り合いの人ばかりが見ているわけではないので、グループ展のインフォメーションを書かなければな […]

作品の梱包作業

グループ展のための作品梱包作業に追われた一日を過ごしました。集合彫刻なので、柱が大小30本、厚板が大小14枚あって、搬入当日に組み立てる予定です。このため柱や厚板にそれぞれエアキャップを巻き、シートで覆って番号を記します […]

展覧会の案内状

横浜のグループ展の搬入が近づいています。手許に事務局から案内状が届きました。発送したり手渡しするのはこれからです。作品制作とは別にちょいと面倒くさい仕事です。個展の時は案内状を凝ったりしますが、グループ展の時は何でもいい […]

ギュンター・ドメニクの銀行

かつて住んでいたウィーン10区のアパートから歩いて5分程度のファボリーテン通りに、エイリアンの棲家のようなメタリックな建物が出来ました。オットー・ワーグナーのような前世紀の建築群との調和を図った建築家がいる一方で、この建 […]

A・レームデンの風景

再びウィーン幻想派の話です。自分がいた頃の美術アカデミーにはハウズナーの他に、A・レームデンがクラスを持っていました。同じ幻想派でもハウズナーとはテーマが異なり、戦争体験を基にした風景を描いていました。学んでいる学生もレ […]

キムチ納豆の朝ごはん

ある健康情報番組が納豆を取り上げ、しかも情報が捏造だったことが新聞で報道されています。確かに店頭から納豆が消えました。自分はこの番組が放映されるずっと前から納豆を食べていて、それが習慣になっているので、納豆が消えている今 […]

石田徹也遺作集

昨日行った「有元利夫展」の出口のところで、「石田徹也遺作集」を見つけて買い求めました。有元利夫は38歳、石田徹也は31歳で夭折した画家です。石田徹也を知ったのはNHK新日曜美術館でした。TVを見ていて、かなり衝撃を受けま […]

有元利夫展

夭折した画家の中でも有元利夫は大好きな画家の一人です。数年前、茨城県つくば美術館に回顧展を観に行きました。今日たまたま横浜駅を通ったら、そごう美術館の「有元利夫展」の看板が目に付いて、また観てきました。同じ作品を場所を変 […]

「彫刻の投影」を読んで

暇を見つけては活字を目で追っています。気まぐれ読書家なので、一冊の本を読むのに長い時間がかかってしまいます。同時に何冊も読んでいて、どこまで読んだかわからなくなっていることもあります。「彫刻の投影」という書物はどこかの美 […]

立体作品の多面性

あと10日で、新作「構築〜包囲〜」を横浜市民ギャラリーに搬入しなければなりません。油絵の具を乾かす関係で、厚板に試みている塗装はそろそろ終わりです。やや薄赤の画面になっています。これでいいかなと思いつつ、翌日になると気に […]

R・ハウズナーの顔

ウィーン幻想派の話です。ウィーン美術アカデミーに学んでいた20数年前に、ハウズナーを1度だけお見受けしたことがあります。ハウズナーはウィーン幻想派の画家の中でも最年長でリーダー的役割をしていました。画風が自分の顔を主なテ […]

臨終の時を考える

家内の叔母が亡くなって通夜に行ってきました。昨年は父を失っているので不幸が続いています。父も叔母も80歳を超える年齢なので、これも仕方がないことです。祖父母の代では何でもなかったことが親の代ともなると、自分の行く末を考え […]

E・フックスの銅版画

ウィーン幻想派の画家の中で、ウィーンの街中のギャラリーに作品があるのがE・フックスの銅版画です。フックスは煌びやかな油彩画を多く描いていますが、モノクロの銅版画にも力量のある画家だと思います。フックスの宗教性や神話性のあ […]

ウィーン幻想派との関わり

ウィーン美術アカデミーに学んでいた当時、同校にハウズナー教室とレームデン教室があって、とくにハウズナー教室には毎年のように邦人画家が聴講生としてやってきて制作をしていました。もうかれこれ30年も前になるのでしょうか、東京 […]

レンブラントの光と闇

自分の目で確かめてこそ本当の名画鑑賞だと昨日のブログに書いて思い出したことがあります。いつぞやオランダ絵画がどこかの美術館に来ていて、たまたま観た時に、名画と言われる絵はやはり名画なんだと妙に納得してしまったことがありま […]

名画との出会い

学校の美術科の教科書には古今東西の名画が載っています。それがどうして名画なのか、どこが名画たる所以なのかをずっと前から考えています。人が認めたから名画?それなら自分はどうなのか?自分も成程これは凄いと感じたことがあれば名 […]

ジグゾーパズル的ブリューゲル

ウィーン美術史美術館にはブリューゲルだけの部屋があって、代表作がたくさん観られます。そんなことも知らずにウィーンに行き、この農民画家に出会った時は、息を呑むほど驚いて、ただひたすら見入ってしまいました。秋の枯葉色した画面 […]

P・ブリューゲルの世界

みやこうせいさんの写真を久しぶりに見て、ウィーン美術史美術館にあったP・ブリューゲルの絵画世界が現存しているかのような印象を持ちました。自分もかつてみやさんと一緒にそこにいたのですが、現在生活している日本社会とは遥かに離 […]

みやこうせいさんの写真展

東京表参道のピンポイントギャラリーで、詩人のまどみちおさんと紀行作家みやこうせいさんの2人展が開かれています。みやさんはヨーロッパ各国を旅して、素朴な風習が残る場所を写真や文章にしています。自分もかつてルーマニアやギリシ […]

ウィーン分離派と邦人建築家

ウィーン分離派は、自分にとってどのようなものかを考えてみると、予備知識もないままウィーンに住んで初めて知った革新的な芸術運動で、その美的なるものに感動を覚えたのが分離派でした。現代は芸術の捉え方、表現方法も多様化して、美 […]

立体作品の絵画的要素

自作の「構築〜包囲〜」は厚板に砂を硬化剤で貼りつけ終わり、いよいよ次の段階に入りました。この砂の面に油絵の具を染み込ませていく作業です。これは油絵の具を均一に塗る作業ではなく、色彩を調整しながら最初に思い描いたイメージに […]

オルブリッヒのセセッション館

昨年のブログに、ウィーン美術アカデミーの窓から、鉄製の植物を模った球体のオブジェをのせた不思議な建物が見えていたと書きました。このブログでウィーン分離派のことにも触れたと思いますが、この分離派の中心的な活動の場であったセ […]

ハンス・ホラインの店舗

ウィーンの中心にある聖シュテファン寺院の向かいにかなり現代的な建物が出来たことで、ウィーン市民の間で物議を醸しだしたという話を聞きました。自分の帰国後のことで実際には見ていませんが、ネットで調べると曲面の美しい斬新なデザ […]

フンデルトワッサーの建築

自分がウィーン美術アカデミーに学んでいた頃、フンデルトワッサーが教室をもっていたので会いに行ったことがありました。フンデルトワッサーは絵画に留まらず、陶芸やタペストリーを制作していました。とくに建築に興味があって環境に関 […]

オットー・ワーグナーの住宅

ウィーンの中心に近いところに青果市場(ナッシュマルクト)があります。その青果市場から、オットー・ワーグナーがデザインした住宅2棟が見えます。当時流行したユーゲントシュテイール様式の植物模様が壁面いっぱいに描かれていて独特 […]

オットー・ワーグナーの郵便局

20代でウィーンに住んで、いろいろな芸術家から刺激をもらいました。帰国後、長い時間をかけて自分なりに刺激を受けたモノを噛み砕き、理解しようと努めてきました。これらが今の作品に繋がっていると思います。その一人が建築家オット […]

07年・制作再開

昨年作業場に放置していた作品の制作を始めました。硬化剤がよく効いていて砂がしっかり固まっていました。作業を開始してまもなく硬化剤や砂が少し不足していることに気づきました。硬化剤は余らせても次作に使うかどうかわからないし、 […]

ウィーンムジークフェライン

ウィーンムジークフェライン(楽友協会)でのニューイヤーコンサートの模様が毎年TVで衛星中継されます。1980年から85年まで住んでいたウィーンで、このニューイヤーコンサートは何度も立見席で聴いていました。マゼールが指揮を […]

2007年に目指すこと

年が明けて気持ちが改まりました。2007年は自分にとってどんな年なのか占いは気にしない性分ですが、今日ばかりは誕生月や血液型や生まれた年の運勢を見ています。縁の下の力持ち、人に尽くすというのが今年の自分の運勢のようです。 […]