「螺旋の文化史」&読後感

「ヨーロッパの形 螺旋の文化史」(篠田知和基著 八坂書房)の第五部「螺旋の文化史」についてのまとめを行います。この第五部が本書の最後の部分になり、全体のまとめにもなっているので、読後感も合わせて書いていきます。最後は宗教と愛の表現でヨーロッパの形を締め括っています。まず、聖性の形として教会の塔を扱っているところに留意しました。「ヨーロッパでも教会の鐘塔などはまっすぐな造形が多く、ただ、屋根を急勾配にしてさらに尖塔をつけている。そのまっすぐな塔を昇ってゆくのに螺旋階段がある。樹木や柱に蛇や蔦が絡まるのが本来の自然の形である。そして柱は下が太く、上へゆくと細くなる。日本では法隆寺の五重塔でも下の階がそれほど違わない。そして中に階段はない。ヨーロッパではまっすぐな塔をつくって、その中に螺旋を隠した。内部で螺旋が回っていく円筒である。そとからは内部の回転運動は見えない。」そこから迷宮や渦巻き模様に発展し、次のような文章が続きます。「鉄の手すりや、格子、門扉などに渦巻きが配されているのは、ヨーロッパではごく普通だが、日本ではそれほど普通ではない。ヨーロッパの模様なのである。渦巻きの唐草模様は十二世紀フランスのロマネスク教会でも鉄格子などにおおいに使われた。クストゥージュの教会やリスボン大聖堂の鉄格子に見られる。もしかしたらアラビアの唐草模様の影響かもしれない。」確かにヨーロッパではあらゆる場所で凝った渦巻き装飾を多く見かけます。彫刻を学んだ私にしてみれば、立体的に捉えた装飾に瀟洒な空間を感じるのです。勿論彫刻の概念はヨーロッパ発祥ですが…。最後に愛について書かれた部分を取上げます。「ヨーロッパの墓地にゆくと、亡き妻をしのぶのか、夫への愛情を断ち切れないのか、墓石に上に置かれた抱擁像で、かたく接吻をかわしているカップルが描かれているのを目にすることがある。口づけがもっとも確かな愛情の印なのだ。~略~男女の愛情や、人間同士のスキンシップを大事にする文化のせいかもしれない。」20代の頃、ヨーロッパで5年間暮らしていた私がついに馴染めなかった習慣が、こうした友人同士で交わすスキンシップでした。日本人なら誤解をしてしまいそうな身体の擦り合せ方が、人との距離感を失わせてしまうのでした。だからと言って若かった私は、通っていた美術学校でとても解放的になれず、寧ろ内なる世界に閉じ篭りそうになっていました。そんな異文化でのギクシャクした生活体験を、本書を読み進んでいくうちに思い出してしまいました。帰国してから漸く私はヨーロッパを受け入れたように感じています。その結果として私なりの彫刻作品が生まれました。私に創作の扉を開いてくれたのが、他ならぬヨーロッパの形だったと今でも思っています。

関連する投稿

  • 創作一本の4月制作目標 基本的に毎日制作が可能な4月からの制作目標を、例年の慣習に従って立てていきたいと思います。毎日制作できるとなれば陶彫部品を集合させる新作は完成できるのではないかと思っています。今年7月に開催するギャ […]
  • 「石を聴く」読後感 「石を聴く」(ヘイデン・ヘレーラ著 北代美和子訳 […]
  • 「Ⅵ インタヴュー」のまとめ&読後感 「イサム・ノグチ エッセイ」(イサム・ノグチ著 北代美和子訳 みすず書房)の「Ⅵ […]
  • イサム・ノグチの幼少期について 「石を聴く」(ヘイデン・ヘレーラ著 北代美和子訳 […]
  • 外出自粛の4月を振り返る 今日で4月が終わります。今月は新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、首都圏の外出自粛から全国的な規模による緊急事態宣言に移行した1ヶ月になりました。職場も在宅勤務が始まり、年度初めに恒例として行われ […]

Comments are closed.