長崎旅行3日目
2013年 8月 6日 火曜日
今日の長崎は朝から入道雲があって好天でしたが、気温がどんどん上昇して外を歩いていられない状況でした。ホテルから荷物を背負って駅前まで来るのに汗が滴っていました。今日は広島では平和記念式典が行われます。68年前の今日広島に原爆が投下され、多くの犠牲者が出たのでした。長崎でも68年前の9日に原爆投下がありました。そんなことがあって今日は原爆資料館に出かけることにしました。路面電車に揺られ、炎天下の長崎の街を行けば、68年前の当時もこんな様子だったのだろうと想像をしていました。野口彌太郎記念美術館に立ち寄り、その後原爆資料館を見ました。以前もここに来た記憶があります。また新たな記憶を刻んで資料館を後にしました。その後、彫刻家舟越保武による二十六聖人像が見たくなって、日本二十六聖人記念館に行きました。ここで隠れキリシタンとして弾圧された歴史を紐解く機会を与えられ、一度じっくりとキリスト教布教の史実を学びたいと思いました。師匠の池田宗弘先生が長野県で隠れキリシタンの足跡を辿る研究をしているので、自分には比較的身近な研究課題なのです。夕方の東京行きの飛行機に乗って帰宅しました。長崎旅行は充実した3日間だったと思っています。軍艦島と隠れキリシタンについての書籍を集めてきたので、追々研究していこうと思っています。
関連する投稿
- 難解な書籍を読み取る力 読書が好きな私が初めて手に負えない難解な書籍と出会ったのは、中学生の頃に読んだカフカの「変身」でした。それまで創元推理文庫やハヤカワ・ミステリーを読み漁っていた自分は、カフカの不思議な世界観に居心地 […]
- 回遊(遊歩)式庭園について 「ノグチと佐野藤右衛門の最大の闘いは低木をめぐるものだった。佐野は伝統的な『見え隠れ』の考え方に従った。遊歩式庭園の一部は隠され、それから来園者が移動すると姿をあらわす。佐野は庭園の石のいくつかが隠 […]
- 週末 恩師による近代詩講演会 著述家笠原実先生の講演会が横浜港北区にある大倉山記念館でありました。笠原先生は自分の恩師にあたる人で、毎年銀座の個展に来ていただいて、美術評論もしてくださっています。かなりのご高齢ですが、凛とした姿 […]
- 横浜駅地下街の古書店 通勤途中で時間がある時に、横浜駅西口の地下街にある古書店によく立ち寄ります。そこはオープンスペースで気楽に古書が見られる場所でもあります。書道や芸術芸能関係の古書が多いので、気楽に手に取って眺めてい […]
- 「空海と密教美術展」感想 表題の展覧会に開催2日目の平日に行きましたが、既に混雑していて仏教美術に対する人々の関心の高さがわかりました。ひと昔前であれば、日本は西洋美術一辺倒で、東洋美術が省みられる機会は少なかったように思い […]
Tags: 彫刻, 散策, 書籍
The entry '長崎旅行3日目' was posted
on 8月 6th, 2013
and last modified on 8月 7th, 2013 and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.