陶板による「快楽の園」雑感

20代の頃、ウィーンに暮らしていた私は、鉄道を乗り換えてスペインの首都マドリードまで出かけていき、プラド美術館に立ち寄ったことがありました。その時にヒエロニムス・ボスの代表作「快楽の園」を見たはずですが、覚えていないのです。ボスの絵画は、私が当時在籍していたウィーン美術アカデミーの併設美術館にもあって、学校の工房を抜け出して頻繁に見ていたので、プラド美術館の有名な作品を見逃すはずはないと思っているのですが、どうしたものか記憶にありません。もう一度ヨーロッパに行ける機会があれば、ぜひ見たい作品のひとつですが、先日出かけた大塚国際美術館で、陶板による「快楽の園」がありました。これにはちょっと感動しました。「快楽の園」は、中央画面と表裏に描かれた両翼からなり、閉じたときは「天地創造」、開くと左が「エデンの園」、右が「地獄」、そして中央が「快楽の園」になっています。大塚国際美術館ではこの三連祭壇画が自動開閉していて、暫し眺めながら佇んでしまいました。内容としては左から右へ画面を移行すると、人間が堕落に向かっていく過程があって、快楽を貪った結果として地獄に堕ちていく様子が描かれていると、私は解釈しています。資料には「ありえない異種配合と転倒の戯画」や「倒錯した性の含めて、あらゆる種類の官能の快楽が戯画的に描かれている」と解説にありました。そこに私は面白みを感じているのです。「快楽の園」は、当時のネーデルランドに流行した神秘主義の世界観ではないかと推察する説もあり、この時代にしてはあまりに幻想的で空想的な捉えに、現代の眼から見ると新鮮な驚きがあるのです。描かれている摩訶不思議な生物は、西欧的なモンスターの始源かもしれず、現代ではゲームに登場するキャラクターに近いと感じます。いずれにしてもプラド美術館を再訪して、どうしても見たいと思っていた「快楽の園」が、複製品とは言え、思わぬところで見られたことがラッキーでした。

関連する投稿

  • 平塚の「川瀬巴水展」 先日閉幕した展覧会を取り上げるのは、自分の本意ではありませんが、展覧会の詳しい感想を述べたくてアップすることにしました。画家川瀬巴水のまとまった仕事を見たのは、私にとって初めてではないかと思います。 […]
  • 再開した展覧会を巡り歩いた一日 コロナ渦の中、東京都で緊急事態宣言が出され、先月までは多くの美術館が休館をしておりました。緊急事態宣言は6月も延長されていますが、美術館が漸く再開し、見たかった展覧会をチェックすることが出来ました。 […]
  • 新宿の「モンドリアン展」 先日、見に行った東京新宿のSOMPO美術館で開催されていた「モンドリアン展 […]
  • 東京竹橋の「あやしい絵展」 先日、東京竹橋にある東京国立近代美術館で開催されている「あやしい絵展」に家内と行ってきました。ウィークディにも関わらず鑑賞者が多く、コロナ渦の影響もあってネットでチケットを申し込む方法は定着したよう […]
  • 甲斐生楠音「横櫛」について 先日、見に行った東京国立近代美術館の「あやしい絵展」では、日本美術史に大きく取上げられている有名な画家がいる一方で、マニアックな画家も多く、私が思わず足を止めた作品を描き上げた画家も、私には名に覚え […]

Comments are closed.