ルサンチマンに囚われていたニーチェ

自分の読書癖を反省すると、何の予備知識もなく無謀にもいきなり難解なホンモノに挑んでしまうことがあって、それで挫折することが多くありました。「ツァラトゥストラ」(西研著 NHK出版)という解説書には、ニーチェ理解に必要な知識が分かり易く書かれていて、ニーチェを身近に感じることが出来ます。そのひとつが「ルサンチマン」というコトバの解説です。「たとえば私たちは『なぜこんな親のもとに生まれたのか』と親をうらむこともありますし、『なぜ俺はあのときあんなことをしたのか、バカだった』と自分をうらむこともあります。そして『もし~だったらなあ』という『たら・れば』もー復讐心とはやや感覚は違いますがーやはり一種のルサンチマンといってもいいでしょう。これらのルサンチマンの根っこにあるのは、自分の苦しみをどうすることもできない無力感です。そして絶対認めたくないけれども、どうすることもできないという怒りと歯ぎしり。そこで、この無力からする怒りを何かにぶつけることで紛らわそうとする心の動きが起こる。これがルサンチマンです。」ニーチェも人生遍歴からして、このルサンチマンに囚われていたと本書で述べられています。ニーチェが唱えた神の存在否定も同じ根拠によっています。キリスト教が誕生した当時は、ローマ支配下で苦しんでいたユダヤ人たちが「神」を用いることで「観念」として、ローマ人に対し強者になろうとした経緯があり、そこにルサンチマン(うらみ、ねたみ)があったとニーチェは考えていました。そうしたニーチェに対する解説を得て、自分はニーチェに近づけたと思ってます。

関連する投稿

  • 「超越論的ー論理学的問題設定の諸疑問」第69節~70節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
  • 東京駅の「きたれ、バウハウス」展 先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立 […]
  • 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
  • 師匠の絵による「人生の選択」 昨日、長野県の山里に住む師匠の池田宗弘先生から一冊の絵本が送られてきました。「人生の選択 […]
  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]

Comments are closed.