東京駅の「きたれ、バウハウス」展

先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立された造形学校で、旧来の芸術のアカデミーとは一線を画する教育方針を採っていました。その革新的な学校もナチスの弾圧を受けて1933年に閉鎖に追い込まれました。活動したのは僅か14年間でしたが、アートとデザインの領域に大きな足跡を残しています。今となっては現代美術を牽引した魅力的な教授陣、残された講義メモや学生の作品に、現在も続くデザイン教育の源泉を見る思いがしたのは私だけではないはずです。図録には多くの論考が寄せられて、バウハウスに関する多方面にわたる研究が掲載されていました。その中でまず「バウハウス宣言」の一部を引用いたします。「建築・彫刻そして絵画のすべてが一つの形態のうちに存在するようになる未来の新しい建設(Bau)を、われらもろともに意欲し、考えだし、創出しようではないか。」(V・グロピウス)とあるようにバウハウスは全造形的領域を建設(建築)に統合する理念を打ち出していました。初期のバウハウスで教壇に立ったヨハネス・イッテンは、私の学生時代に彼の著作である「色彩論」が大学の講義で必要になり、当時購入した書籍が今も自宅の書棚に眠っています。「グロピウスがバウハウスに招聘したマイスターのうち、美術教育の経験者はイッテンのみだった。ウィーンで既に成果をあげていた彼は生徒を伴ってヴァイマールに移ってきたのだ。最初期のバウハウスでのイッテンは、教師が揃うまで予備課程および多くの工房を担当し、大きな影響力を持っていた。イッテンは予備課程の目的として次の3点を挙げた。1.先入観や既成概念から解き放って学生の想像力を解放させること。2.さまざまな材料を扱い、次の工房教育における専攻の選択を容易にすること。3.形態や色彩に関する基礎的な知識を身につけること。~略~1921年に着任したパウル・クレー、翌1922年に着任したヴァシリー・カンディンスキーが予備課程を補う形で形態・色彩の授業を行い、オスカー・シュレンマーのヌードデッサンの授業も必須とされた。」(杣田佳穂著)バウハウスの新しさはまさにこうした予備課程(基礎課程)にあったのではないかと思います。ここでは図録の論考の一部しか紹介できませんが、作品と理念を同時に見ていくことがバウハウスを正確に捉えることができると私は思っています。

関連する投稿

  • 2015年HP&NOTE総括 2015年の大晦日になりました。毎年恒例になっていますが、今年の総括をしてみたいと思います。今年の7月個展で発表したのは「発掘~群塔~」と「発掘~丘陵~」でした。陶彫部品の多さで毎年更新している最近 […]
  • 「種村李弘の眼 迷宮の美術家たち」展 先日、東京の西高島平にある板橋区立美術館に行き、表記の展覧会を見てきました。故人である種村季弘は、私が滞欧中に親しんだウィーン幻想絵画を取り挙げた文学者で、深層心理に働きかけをするドイツ・オーストリ […]
  • 週末 久しぶりの制作&美術館 今日は朝から工房に篭って制作三昧でした。成形を5点やりましたが、今週は夜に工房に出かけて彫り込み加飾を行う予定です。そのために窯入れを敢えてやりませんでした。電力の関係で窯に作品を入れて焼成を行うと […]
  • 永遠で根源的な力 「自然や人生から直接に汲み出された純正な作品のみが、自然や人生そのものと同様に、永遠に若く、つねに根源的な力をそなえているのである。なぜなら純正な作品は時代に属しているのではなく、人類に属しているの […]
  • 週末 梱包作業&美術館鑑賞 今日は梅雨らしい鬱々とした天気でした。午前中は昨日から続いている作品の梱包作業をやっていました。今日は若いスタッフが2人朝から来ていて、それぞれ制作に励んでいましたが、10時半頃スタッフ2人と家内を […]

Comments are closed.