竹橋の「竹内栖鳳展」
2013年 10月 17日 木曜日
東の横山大観・西の竹内栖鳳と称せられる2大巨匠のうち、自分は横山大観に比べると竹内栖鳳の画風を今までよく知らずにいて、今回の展覧会でようやくその全貌が分かった次第です。展覧会最終日の午後、会場であった東京国立近代美術館は大変混雑していて、竹内栖鳳の人気の高さを伺うことができました。様々な流派を取り込んだ技法は「鵺派」と揶揄されていたようですが、その各流派を取り込んだ驚くべき実力は、観る者に感銘を与えていました。私も例外なく描写力や構成力に圧倒されました。ライオンや象、鹿、狐、狸、猫、雀に至るまで動物の描写は特筆に値する表現力をもち、その風貌や動勢、毛の質感さえ見事な筆致を見せていました。西洋画の陰影を取り込んだ作品は、当時の日本画壇で驚かれたのではないかと推察しています。とりわけローマやベニスの構築的な建築描写と日本画的な樹木の描写が相まって統一されていたのが印象に残りました。作品によっては下書きの展示があって、動物の配置や動静に鉛筆で描いたり消したりした跡が、作者の生々しい苦心を伝えていて、自分もその時の気分や意欲や襲ってくる衝動を作者に重ねて感じてしまいました。模索を続け、決定に至る道筋が見えてきて、竹内栖鳳と言えども創作の悩みには自分と通じるものがあると知って、巨匠がとても身近に感じました。
関連する投稿
- 再開した展覧会を巡り歩いた一日 コロナ渦の中、東京都で緊急事態宣言が出され、先月までは多くの美術館が休館をしておりました。緊急事態宣言は6月も延長されていますが、美術館が漸く再開し、見たかった展覧会をチェックすることが出来ました。 […]
- 東京竹橋の「あやしい絵展」 先日、東京竹橋にある東京国立近代美術館で開催されている「あやしい絵展」に家内と行ってきました。ウィークディにも関わらず鑑賞者が多く、コロナ渦の影響もあってネットでチケットを申し込む方法は定着したよう […]
- 甲斐生楠音「横櫛」について 先日、見に行った東京国立近代美術館の「あやしい絵展」では、日本美術史に大きく取上げられている有名な画家がいる一方で、マニアックな画家も多く、私が思わず足を止めた作品を描き上げた画家も、私には名に覚え […]
- 虎ノ門の「近代日本画の華」展 東京港区虎ノ門にある大倉集古館へこの歳になって初めて足を踏み入れました。若い頃から美術館巡りをしているにも関わらず、大倉集古館には行かなかったのが不思議なくらいです。調べてみると大倉集古館は日本で最 […]
- 暁斎流の「鳥獣戯画」について 先日、閉幕してしまった「河鍋暁斎の底力」展で、私が気になった数多くの下絵の中から、展覧会のポスターにもなっている作品を取り上げます。ポスターは「鳥獣戯画 猫又と狸 […]
Tags: 作品, 展覧会, 画家
The entry '竹橋の「竹内栖鳳展」' was posted
on 10月 17th, 2013
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.