東京丸の内の「シャルダン展」
2012年 11月 20日 火曜日
18世紀のフランスと言えば、ロココ様式が盛んで、西欧が文化的にも爛熟した時代だったと思います。この時代を生きた画家シャルダンは日本での知名度は低く、自分も初めて聞く名前でした。地味な画風ながら静寂な雰囲気を漂わせた絵画は、誠実で実直な画家の人柄を反映しているようでした。図録にある経歴を見ると、生前は風俗画家として名声を得ていたことがわかりました。今回、東京丸の内にある三菱一号館美術館で開催されている「シャルダン展 静寂の巨匠」には、代表作の風俗画や静物画が展示されていて、シャルダンの世界を十分堪能することができました。私自身の好みで言えば、風俗画より静物画が好きで、巧妙な構図や光の加減が静物画に結集しているように思えます。全体的な表現に甘美なロココの時代とは思えない慎ましい表現があり、その静かな抒情を湛えた世界は、簡潔で厳粛な雰囲気さえ感じさせます。シャルダンは次世代の画家に与えた影響もあり、今後は再評価が進むことと思われます。
関連する投稿
- 平塚の「川瀬巴水展」 先日閉幕した展覧会を取り上げるのは、自分の本意ではありませんが、展覧会の詳しい感想を述べたくてアップすることにしました。画家川瀬巴水のまとまった仕事を見たのは、私にとって初めてではないかと思います。 […]
- 再開した展覧会を巡り歩いた一日 コロナ渦の中、東京都で緊急事態宣言が出され、先月までは多くの美術館が休館をしておりました。緊急事態宣言は6月も延長されていますが、美術館が漸く再開し、見たかった展覧会をチェックすることが出来ました。 […]
- 新宿の「モンドリアン展」 先日、見に行った東京新宿のSOMPO美術館で開催されていた「モンドリアン展 […]
- 東京竹橋の「あやしい絵展」 先日、東京竹橋にある東京国立近代美術館で開催されている「あやしい絵展」に家内と行ってきました。ウィークディにも関わらず鑑賞者が多く、コロナ渦の影響もあってネットでチケットを申し込む方法は定着したよう […]
- 甲斐生楠音「横櫛」について 先日、見に行った東京国立近代美術館の「あやしい絵展」では、日本美術史に大きく取上げられている有名な画家がいる一方で、マニアックな画家も多く、私が思わず足を止めた作品を描き上げた画家も、私には名に覚え […]
Tags: 展覧会, 画家
The entry '東京丸の内の「シャルダン展」' was posted
on 11月 20th, 2012
and last modified on 11月 20th, 2012 and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.