「意志と表象としての世界」を読み始める

「デカンショ デカンショで半年暮らす あとの半年ゃ寝て暮らす」という旧制高校の流行り歌があります。これはデ=デカルト、カン=カント、ショ=ショーペンハウワーのことだそうで、いよいよ自分も本格的な哲学書に着手することにしました。契機になったのはニーチェです。自分はニーチェをさらに深く理解したいために、まず「意志と表象としての世界」(A・ショーペンハウワー著 西尾幹二訳 中央公論社)を読もうと思いました。かの有名なミットライト・ペシミズム(共に苦を分かち合う厭世思想)とはどんなものか、実際に読み解いていこうと思います。「意志と表象としての世界」は文庫本にして3冊あり、内容は4巻から成り立つ大作です。20歳代であれば途中で放り出していたであろう書籍ではないかと思います。この歳で読む意味を探りながら大作に挑みます。「意志と表象としての世界」は72歳まで生きたショーペンハウワーが、30歳の時にまず初めに脱稿したもので、そのあと各所に変更を加えて現在のものになっています。というか死ぬまで改稿を繰り返して完成させたのが本書です。印象的な書き出しである「世界はわたしの表象である。」に続く展開を楽しみながら、時に理解に苦しみつつ、長い時間をかけて通勤の友にしていきます。まさに朝夕の通勤車内は読解と思索の場になって、知的好奇心を満足されてくれるものと信じています。

関連する投稿

  • 「超越論的ー論理学的問題設定の諸疑問」第69節~70節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
  • 東京駅の「きたれ、バウハウス」展 先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立 […]
  • 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
  • 師匠の絵による「人生の選択」 昨日、長野県の山里に住む師匠の池田宗弘先生から一冊の絵本が送られてきました。「人生の選択 […]
  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]

Comments are closed.