「渦巻紋と輪廻転生」を読み始める
2013年 8月 20日 火曜日
「渦巻紋と輪廻転生」(藤田英夫著 雄山閣)を今日から読み始めました。装飾古墳に描かれた渦巻紋は、今夏から研究しようと思うテーマです。著者は機械工学を極めた人で、PCによるデータ分析によって統計づけた理論を展開しています。本書の表文によるとこれは数理考古学の範疇に入るようです。目次に「縄文芸術は前衛派芸術」という項目を見つけ即刻購入となりましたが、そこに直弧紋に関する論述があって興味が湧きました。先日まで読んでいた九州土俗面に関する書籍にも縄文時代へ筆を走らせる箇所があって古代への興味は尽きません。自分の陶彫による作品が発掘出土品を彷彿とさせるイメージがあるので、ここにきてようやく学術的な興味関心が出てきたのです。自分は学者ではないので、まず創作が出発点になり、その創作を深めるために古代史を学ぼうとしているのです。本書は比較的読みやすい論文に見えます。まず、通勤時間に読めるようなものであるかどうか確かめながら読んでいきたいと思います。
関連する投稿
- 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
- 「作陶への取り組みの第一歩」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第2章 最初の陶器(1886秋~1887初頭)」に今日から入ります。今回は「1 […]
- 飛躍の6月を振り返る 今日で6月が終わります。今月は7月個展のために図録を作成し、案内状も自宅に届きました。個展に出品する作品の梱包を始めていて、現在は陶彫部品を収納する木箱の製作に追われています。木材を調達しながら木箱 […]
- 連休最後の日 今日でゴールデンウィークが終わります。3月で公務員を退職したため、連休という意識が薄れつつありますが、それでも昔からの慣習で、連休中に何かやろうと思い、仏像に関する書籍を読んで知識を深めることにしま […]
- 「発掘~盤景~」と「構築~視座~」について 今年の7月個展に出品する新作のタイトルを「発掘~盤景~」と「構築~視座~」とつけました。「発掘~盤景~」は発掘シリーズとして私の作品の中核を成すもので、陶彫部品を組み合わせる集合彫刻にしています。デ […]
Tags: 書籍, 陶彫
The entry '「渦巻紋と輪廻転生」を読み始める' was posted
on 8月 20th, 2013
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.