「豊饒の神・境の神」読後感

「火の神・山の神」(高見乾司著 海鳥社)に続いて、「豊饒の神・境の神」(同)を読み終えました。副題に「九州の土俗面考【2】」とあるように、本書は現場の取材から導き出した土俗面伝承の論考が中心となっていますが、著者が各地で実感したことや体験談も織り込まれていて紀行文としても楽しめる内容になっていました。偶然出会った女性との旅のエピソードは、堅い論文にない艶っぽさもあって、神々の降臨伝説と相まって不思議な地域に足を踏み入れたような錯覚を持ちました。本書で中心となっているのが祭礼を先導する猿田彦伝説で、文中にある「猿田彦が出雲で生まれて伊勢で死んだ」という仮定を基に、猿田彦の経由した道を追い、「ニニギが、製鉄と稲作の技術を携え、渡来してきた民族の代表者であり、猿田彦が先住民の代表的存在であるという定義もゆるがない。ニニギの一行と猿田彦との出会いの場面は、渡来系の弥生文化と土着系の縄文文化との出会いと融合の場面であったのだ。」と考察をしています。土俗面に関する定義では「すでに私は、猿田彦に象徴される『鉾麺』の系統が、日本列島における民間仮面のもっとも古い形を有するものであること、そしてそれが中国古代・春秋戦国時代ごろを始源とするアジアの祭祀芸能と連環するものであることなどをつきとめている。」とあるように古代日本では、沖縄や中国大陸からの渡来文化との融合があったとしています。最後に縄文文化に触れた一文が印象に残ったので引用します。「国家が形成され、権力闘争が繰り返され、戦乱が相次いだこの時代(弥生以降)は、科学文化のめざましい発達をみた時代でもあったが、自然破壊と人間性の喪失とが同時に進行した時代でもあった。比べて、女性を中心とし、狩猟と採集文化を生活の基調とした縄文時代は、自然と共存し、戦いのない平和な時代であったといえよう。その時代はおよ1万年も続き、列島の上に比類なく美しい縄文文化を花開かせた。」

関連する投稿

Comments are closed.