どこまで修整が許せるか…

どこまで修整が許せるか、これは作品制作における素材が意図に反して起こすアクシデントのことです。自分の制作を突き詰めていく修整(修正)のことではありません。たとえば木彫における木材の裂け目、石彫における石材の割れ目、自分の場合で考えると陶彫におけるヒビ割れ等々が挙げられます。仕上げの緻密さを競う工芸的な造形では、少しのアクシデントも許されず「キズもの」として扱われます。彫刻の場合はどうでしょうか。作家によって、また造形意図によって、これは様々で多少キズがあっても表現したいものが揺ぎ無いものであれば、それで可とする作家もいます。自分もその一人です。陶芸の踏み込んだ技法研究が足りないせいもあるかもしれませんが、自分は陶彫で表現したい世界観が失われなければヒビは修整していきます。2回目の窯出しでもヒビ割れ箇所がありました。全体のカタチが大きく歪んだり、壊滅的な割れ方をしなければ自分では許せる範囲と思っています。新作はこれから木彫に取り掛かるので、木材の修整許容範囲も考えていかなければなりません。

関連する投稿

  • 「構築~楼閣~」について 今年7月の個展で発表する木彫と陶彫による作品の題名を「構築~楼閣~」にしました。「楼閣」とは高い構えの建物という意味です。現在制作中のこの作品は、昨年発表した「構築~瓦礫~」のように割れた球体をいく […]
  • 「瓦礫A」荒彫り終了 昨年のブログを読むと、「起源」の柱の彫りの進み具合のことをよく書いています。ブログはもちろん万人に公開しているものですが、自分の制作工程のメモとして活用していて、現在の作品の進み具合をリアルタイムで […]
  • トレーニングに関する雑感 スポーツにはトレーニングがつきものですが、創作行為や物事の発想にもトレーニングが必要だと感じます。創作における日々のトレーニングは、イメージ力を高めると確信しています。私の場合のトレーニングはREC […]
  • 遅々として進まぬ荒彫り 三連休の中日です。朝から工房に篭って木彫の荒彫りをやっていました。なかなかイメージ通りにならず、何度も木材に鉛筆で線を書き込んでは消していました。蔓のような木の根のようなモノが蛇行して這っていく状況 […]
  • 木彫・陶彫 2つの工程 今日から三連休で工房に籠もって制作三昧の予定です。木彫は荒彫りを進めています。陶彫は石膏型を作ってから成形する作業に移ります。木彫は鋸を挽き、鑿を振るって大まかにカタチを彫り上げていきます。今日もボ […]

Comments are closed.