映画「台湾、街かどの人形劇」雑感

昨日、横浜市中区にあるミニシアターに行って、映画「台湾、街かどの人形劇」を観てきました。台湾の布袋戯は街頭人形劇で、人形は手遣いによるものです。台湾にはその他に傀儡戯(糸繰り人形劇)や皮影戯(影絵人形劇)があるそうです。この映画の内容は伝統文化の継承やそれに伴う父子の葛藤を描いたドキュメンタリーで、時代と共に衰退の一途を辿る伝統芸能を映像による記録として後世に残す目的もあるように感じました。映画は布袋戯で人間国宝になった陳錫煌を追っていて、撮影当時88歳になった稀な技巧を持つ人形師に密着していました。彼の父は李天禄で、布袋戯をテレビで放映したり、フランス政府から勲章を受けた人物でした。台湾初の布袋戯博物館を設立した人間国宝としても存在感を示していたようです。その息子である陳錫煌は師弟関係にあった父に囚われ、決して平坦でない道を歩んできたことが独白から読み取れました。図録には「表情のない木偶(木彫りの人形)を操って、まるで本物の人間のように喜びや悲しみを繊細な動作で表現した。生(男性役)・旦(女性役)・浄(敵役もしくは豪傑)・丑(道化役)といった人形の種別を問わず、彼の手にかかると生命力が吹き込まれるのである。」とありました。実際の劇が映画の後半で流れましたが、その超絶技巧に思わず惹きこまれました。また国立伝統芸術センターで開催された布袋戯コンテストは、現代風の薄っぺらいアレンジを紹介していて、それを見た私は愕然としましたが、審査をしていた陳錫煌が「不真面目だ」と吐き捨てる場面もあり、伝統継承の難しさを実感しました。日本の人形浄瑠璃文楽は従来の型そのままに継承されていますが、庶民的な布袋戯は時代の求める新しさを取り入れていることが、文楽とは大いに異なります。現在は外国人の留学生も受け入れていますが、台湾では次第に社会のニーズに合わなくなっているのも事実です。嘗て庶民の芸能であった布袋戯は、芸術文化作品として国が保存に動き出しているようです。しっかりとした基礎を積んだ後継者が現れて、生き生きとした街頭人形劇が後世まで続くことを祈るばかりです。

関連する投稿

  • 長梅雨だった7月を振り返る 今日は8月1日ですが、昨日まで旅行に出ていた関係で、7月の振り返りが出来ていません。今日振り返りを行い、8月の制作目標を明日立てることにしました。今年は長梅雨で夏を待ち焦がれていました。7月の終盤に […]
  • 三連休 美術館&映画鑑賞へ 三連休初日です。夏季休暇が終わり、仕事が始まったこの時期の三連休は、ちょっとした骨休みになって嬉しい限りです。私は公務員管理職と彫刻家の二足の草鞋生活なので、一日中ゆっくり休むことは出来ませんが、そ […]
  • 充実した8月を振り返る 8月の最終日を迎え、今月の制作状況や鑑賞したこと等を振り返りました。陶彫制作は残念ながら目標に達成せず、6点中2点しか出来ませんでしたが、テーブル彫刻の柱の木彫は8本彫り上がりました。というのは久し […]
  • 週末 「発掘~宙景~」柱の調整 「発掘~宙景~」は組み立てや設置に手間のかかる集合彫刻です。4本の柱陶で正方形に近いテーブルを支え、そのテーブルの下に陶彫部品を複数吊り下げていく構造です。前に木材店で2m50㎝でカットしてもらった […]
  • 週末 4月を振り返って… 世の中はゴールデンウィーク真っ最中ですが、週末の工房での制作と、今日が今月の最終日なので1ヶ月を振り返ってみたいと思います。工房には朝から中国籍のスタッフと私の職場の職員が来ていました。職員は初めて […]

Comments are closed.