「幼児の性的な成長と性格の形成」まとめ

「フロイト入門」(中山元著 筑摩選書)第四章「幼児の性的な成長と性格の形成」のうち後半部分である「幼児の前性器的な体制と性格形成」と「エディプス・コンプレックスの運命」のまとめを行います。これをもって第四章全体のまとめとさせていただきます。「幼児の前性器的な体制と性格形成」の導入として冒頭部分を引用します。「フロイトの前性器的な体制の理論の興味深いところは、それが倒錯と結びつけて考えられているだけではなく、成人の性格と関連づけられていることである。~略~口唇期では、口唇粘膜と口膣粘膜の性的な利用が、性倒錯の主要な現象となり、肛門期では肛門の性的な利用が倒錯となる。男根期では去勢コンプレックスとの関係で、フェティシズムが重要な性倒錯として挙げられている。」それらが幼児から成人となった時の性格形成に影響している部分の考察があります。フロイトの弟子であるアブラハムの考察を引用します。「あるものを体内に摂取し、財を獲得することへの欲望、それを体内に保持し、財を所有しつづけることへの欲望、そしてそれを体内から排出し、所有物を消費することへの欲望である。いわば口の欲、腹の欲、肛門の欲である。~略~『倹約家』という性格は、金銭を貯めるという営みが、便を腸のうちに溜め込むという行為と類似していることから生まれたものと考えられる。~略~この金銭と糞便との関係についてフロイトは『人間が手にしたもっとも貴重なものと、人間が屑として投げ捨てるもっとも価値のないものの対立関係が、ある条件のもとで黄金と糞を同一のものと考えさせたのかもしれない』とも語っているが、この逆説は興味深い。」次に「エディプス・コンプレックスの運命」のまとめを次の引用から行います。「フロイトは自らの夢の分析によって、エディプス・コンプレックスという概念を構築してきた。この概念は、誘惑議論を放棄するきっかけとなったものだった。患者たちが訴える誘惑の配置は、作られた記憶であり、その背後には、このエディプス・コンプレックスが存在することを~略~明らかにしたのである。~略~自分を大切にしようとする『ナルシシズム的な関心と、両親という対象にたいするリビドー備給のあいだに葛藤が生じる。そしてこの葛藤においては、通常はナルシシズム的な関心が勝利を収める。そして子供の自我は、エディプス・コンプレックスから眼を背ける』という帰結が訪れる。~略~超自我は父親との同一化によって生まれたものであるために、少年の自我にたいして『おまえは(父のように)あらねばならない』と命令する。~略~しかし同時に超自我は『おまえは(父のように)あってはならない』と命令する。父のように母親を愛してはならないのである。このようにして『近親相姦の禁止を永続させる』ことになる。」引用ばかりで単元の旨を掴めないかもしれませんが、一応ここで第四章を終わらせていただきます。

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]

Comments are closed.