素材を感じさせない表現へ向けて
2013年 11月 28日 木曜日
胡弓奏者である家内が、演奏していく上で楽器の音を感じさせるようでは駄目だとよく言っています。楽譜を辿っているようでは、まだ演奏の域ではないということです。演奏家の曲想があって、さらにその音環境から情景や物語が創出されていくのが理想なのだと家内は言いたいのです。優れた音楽会で感じる何とも言えない情感は、そうした音楽家の研鑽と感性から生まれるものでしょう。美術の場合はどうかと言えば、素材を感じさせない表現になるのではないかと思います。自分はイメージを具現化するために陶彫という素材を用いています。作品が陶彫を感じさせないくらい確固たるイメージの表出があれば、つまり頭の中で作品を思い返した時に素材ではなく作者が作ろうとした何かを表現したモノになっていたら、その作品は成功しているのではないかと思うのです。素材は素材に過ぎません。その素材に振り回されていてはならないと思いつつ、週末には陶彫の技巧的な難しさと闘っている自分がいます。素材を感じさせない表現に向けて努力あるのみです。
関連する投稿
- 8月RECORDは「ひびく」 響くというコトバから連想されるのは、音楽の音色です。若い頃はウィーンにいて、彼の地の国立歌劇場に通い詰めていた時期がありました。一流のオペラが立見席から僅か数百円で観られたので、毎晩出かけていたので […]
- 音楽を聴きながら… 今晩は焼成中の作品があるため工房には行けませんでした。窯入れをしている最中は照明等が使えないのです。個展出品の陶彫作品が揃うまで、もう一息という段階まで達しました。今晩は陶彫制作ではなく、自宅でRE […]
- 週末 傘寿記念リサイタル 今日は週末ですが工房へは行かず、朝から家内と東京上野の東京文化会館へ向かいました。叔父で声楽家の下野昇リサイタルがあったためです。「下野昇テノールリサイタル 傘寿記念 […]
- 「K・ツィメルマン ピアノリサイタル」 胡弓奏者である家内は、時に秀逸で豊潤な音楽を聴きたくなるらしく、「クリスチャン・ツィメルマン […]
- 5月の振り返り 昨年のNOTE(ブログ)の5月最終日に1ヶ月を振り返るコメントを書いています。5月は1年間の制作工程において重要な1ヶ月なのです。5月は今年発表する作品の図録の撮影があって、そこで作品に区切りをつけ […]
Tags: イメージ, 陶彫, 音楽
The entry '素材を感じさせない表現へ向けて' was posted
on 11月 28th, 2013
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.