読書に夢中になって慌てた日
2013年 10月 11日 金曜日
通勤時間帯に読んでいる「ヨーゼフ・ボイスの足型」(若江漢字 酒井忠康共著 みすず書房)に夢中になっていたところ、降りる駅のアナウンスが流れて、ドキっとしたことがありました。読書はその中に自分が入り込んでしまうと、周囲が見えなくなり、突如耳を掠めるアナウンスに慌てることが多々あります。朝の通勤で自分は敢えて各駅停車を選び、ゆっくり座って読書を楽しんでいます。逆に帰りは混んで座れないため急行に乗って一刻も早く帰宅することにしています。帰途、立ったまま吊革につかまって読書の世界に耽ることは少なく、周囲が見えなくなるのは朝の出勤時に限られるのです。夢中になっていた箇所は、ヨーゼフ・ボイスが西武美術館の個展のために来日し、搬入・展示をしている場面で、館内の空間を見据えながら、作品を置いている状況が描写されていて、自分がギャラリーせいほうで作品を並べている状況に似て、ついボイスと自分を重ねてしまったのでした。ボイスの作品は置かれる場所も作品のうちとしているところがあって、その思いを巡らせていると、ボイスの言わんとしているところが見えてくるのではないか、そんな気持ちになっていました。危うく駅を乗り過ごすところでしたが、20分程度の乗車時間が一瞬の如く過ぎていきました。
関連する投稿
- 「絵の証言」を読み始める 「絵の証言」(佃堅輔著 […]
- 週末 梱包作業&美術館鑑賞 今日は梅雨らしい鬱々とした天気でした。午前中は昨日から続いている作品の梱包作業をやっていました。今日は若いスタッフが2人朝から来ていて、それぞれ制作に励んでいましたが、10時半頃スタッフ2人と家内を […]
- ドイツ表現派に纏わる雑感 現在、通勤中に読んでいる「触れ合う造形」(佃堅輔著 西田書店)と、職場に持ち込んで休憩中に読んでいる「見えないものを見る カンディンスキー論」(ミシェル・アンリ著 青木研二訳 […]
- ボイス世界観の再考 先日見に行った「ヨーゼフ・ボイス展」が契機になり、改めてボイスの世界観を考えてみたいと思います。ボイスに関することは過去何回かNOTE(ブログ)にアップしていますので、今回は再考とさせていただきまし […]
- 西欧思想に於ける芸術の意味 現在読んでいる「芸術の摂理」(柴辻政彦・米澤有恒著 […]
Tags: ドイツ, 個展, 書籍, 芸術家
The entry '読書に夢中になって慌てた日' was posted
on 10月 11th, 2013
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.