銅鐸演奏を思い浮かべ…

このところ日本の古代文化に対する興味が湧いています。現在読んでいる古代音楽に関する書籍に面白い場面があって注目しました。「演奏当日、橿原考古学研究所に総勢三十名のスタッフが集まり準備を始める。テレビ撮影隊、録音隊、ボランティア・スタッフ等、誰もが未知の演奏に期待を募らせている。標高百九十九メートルの畝傍山は車で登れず、登山口の山口神社から山ツツジの映える狭道を各自が機材を担いでゆく。古い社跡を残す山頂広場。その北端の何本かの常盤木に囲まれた所に、宮大工さんによって十方形のやぐらが建てられる。そのサルスベリの木枠の一辺一辺に二個ずつ小型の銅鐸を、やぐらの中央を交差する接点には大型の銅鐸を吊す。それら黄金色の銅鐸が目にまばゆい。やぐら横には三本柱を円錐状に建て、そこに南中国からインドシナに分布する銅鐸を吊し、小型の銅鐸一個もぶらさげた。畝傍山の西方には二上山、葛城山、金剛山が見える。それら山々の稜線を夕陽が染め、やがて夜の帳が降りる。山頂の冷気が漂い、黄泉の国と化す。明けて四月七日午前二時四十五分、銅鐸が吊るされたやかたの中で、しばし静謐を保った後、大地を裸足で踏みしめながら演奏に入っていく。~以下略~」長い引用になりましたが、「縄文の音」(土取利行著 青土社)の冒頭にあった銅鐸の演奏風景です。著者は再現された銅鐸で古代の音を探ろうとしています。打楽器奏者としての著者が面目躍如としていて、読んでいる自分も古代に誘われていくような思いがしました。

関連する投稿

  • 令和になった5月を振り返って 今月1日から令和元年がスタートしました。アメリカのトランプ大統領が令和初の国賓として天皇陛下を訪ねて来られました。私は新しい職場に徐々に慣れてきましたが、外会議が多くて落ち着かない日々を送っています […]
  • 週末 6月を振り返って… 6月最後の週末になりました。今日は朝から工房に篭って、個展搬入準備として作品の梱包作業に追われました。梱包用木箱を作る板材が不足し、午後は板材を追加購入してきました。梱包はあと僅かで終了です。今日は […]
  • 「日本が思う 歌を忘れたカナリア」について 先日から「日本流」(松岡正剛著 筑摩書房)を読み始めています。序章は「日本が思う […]
  • 11月は鑑賞が充実 11月の最後の日になり、1ヵ月を振り返ってみたいと思います。今月から窯入れが始まり、ウィークディの夜の時間帯は焼成時間と重なっていたため、窯以外の電気が使えず、夜の工房に出かけることはありませんでし […]
  • 詩集「プロテストソング」雑感 詩集「プロテストソング」(小室等・谷川俊太郎著 […]

Comments are closed.