「日本が思う 歌を忘れたカナリア」について

先日から「日本流」(松岡正剛著 筑摩書房)を読み始めています。序章は「日本が思う 歌を忘れたカナリア」という題名がついていて、冒頭に「日本で最初に唄われた童謡は『かなりや』です。大正七年(1918)に西条八十が詞を『赤い鳥』に発表し、翌年、成田為三がこれに曲をつけて同誌に楽譜をのせたのが最初でした。」という文章がありました。その童謡以外にさまざまな童謡を紐解いて、「それにしても、どの歌も『かなりや』同様にまことに哀しい風情をもっているのが気になります。」と続きます。「私は最近の日本が『歌を忘れたカナリア』になっているような気がするのです。」これはどうしたものでしょうか。「カナリアならばカナリアであること自身を知ったうえで、かつカナリアとしての多様な歌を唄い出すべきであるような気がするのです。」ここに日本独特な文化背景となった要素が隠されているのかもしれません。歌が出来た大正時代は大正デモクラシーのロマンティックでフラジャイル(壊れやすいとか傷つきやすいの意味)な風潮があったのではないかと察するところですが、著者はこんなふうに述べています。「その時代心境を哀切にのせ、作曲家たちもみごとにこれに応えて、直截に子供たちにぶつけてみせました。それゆえ、日本の童謡というものはほんとうにわずかな機会をとらえ、まるで日本社会の隙間のようなところから芽生え、互いに連鎖し、爆竹のように連打されたものだったといえます。いいかえれば、『赤い鳥』とともに、この時代にはすでに近代国家の体裁を整えおえた日本社会の激しい揺動が始まっていて、その隙間から子供たちに聞かせたい歌が聞こえてきたというぐあいだったのです。~略~理想の喪失から理想の再創へ。そしてその挫折。それならいっそ理想そのものを小さき者に託したい。そういう感情も渦まいていたようです。」次は第一章の「日本は語る」の読後のまとめをしたいと思います。

関連する投稿

  • 令和になった5月を振り返って 今月1日から令和元年がスタートしました。アメリカのトランプ大統領が令和初の国賓として天皇陛下を訪ねて来られました。私は新しい職場に徐々に慣れてきましたが、外会議が多くて落ち着かない日々を送っています […]
  • 詩集「プロテストソング」雑感 詩集「プロテストソング」(小室等・谷川俊太郎著 […]
  • 週末 6月を振り返って… 6月最後の週末になりました。今日は朝から工房に篭って、個展搬入準備として作品の梱包作業に追われました。梱包用木箱を作る板材が不足し、午後は板材を追加購入してきました。梱包はあと僅かで終了です。今日は […]
  • 11月から窯入れ開始 11月になりました。NOTE(ブログ)のアーカイブを見ると、11月から陶彫制作で焼成に入っていくことが少なからずあります。そろそろ窯入れの季節かなぁと思っていますが、今年は土錬機の不具合で陶土の混合 […]
  • 11月は鑑賞が充実 11月の最後の日になり、1ヵ月を振り返ってみたいと思います。今月から窯入れが始まり、ウィークディの夜の時間帯は焼成時間と重なっていたため、窯以外の電気が使えず、夜の工房に出かけることはありませんでし […]

Comments are closed.