「瀧口修造 白と黒の断想」読後感

「瀧口修造 白と黒の断想」(瀧口修造著 幻戯書房)を読み終えました。故瀧口修造は詩人ですが、シュルレアリスムを日本に紹介した美術評論家としても知られています。シュルレアリスム提唱者ブルトンや画家ミロ等とも交流があり、また写真にも関心を寄せた人でもありました。本書は写真作品が中心の評論集です。近代になって急速に発展した写真。造形美術を含めて写真表現との関わりを論じ、ジャンルの分化に対し一石を投じる理論を展開しています。文中のコトバを引用すれば「写真が、まず光と感光剤を媒材とする表現であるという、根本的な条件にたち返って考えてみることも必要です。どれほどメカニズムが発達し、どれほどその表現技術が進歩しても、もっとも基本的な、または原始的な写真の条件というものを忘れてはならないでしょう。」という写真の原点を論じた後、「写真のメカニズムと化学のなかには、カメラによって撮影する記録以外にも、ゆたかな表現の手段が潜んでいるのであって、それらはすべて人間の表現欲のために生かされなければなりません。」という結論に到達しています。本書には近現代彫刻について触れている箇所もあって、自分の興味関心をそそられる部分も多くありました。

関連する投稿

  • アトリエの再現 芸術家が作品を生み出す場所や周囲の環境に覗き見的な興味を私は持っています。学生の頃も大学の一角を使って、彫刻科の先生方が真摯に制作されている現場を垣間見て、自分の意欲を高めたりしていました。東村山市 […]
  • 「イサム・ノグチ エッセイ」を読み始める 「イサム・ノグチ エッセイ」(イサム・ノグチ著 北代美和子訳 みすず書房)を読み始めました。先日まで読んでいた「石を聴く」(ヘイデン・ヘレーラ著 北代美和子訳 […]
  • 「彫刻と写真」より抜粋 「彫刻のマッスを光源を動かしてみるというような動的な角度は、近代彫刻の表現と鑑賞から切りはなすことができないし、古典彫刻の場合には再発見となる。こうした微妙な光と角度の発見は、実に写真によってこそ定 […]
  • 作家不在の工房の存在感 ロベール・ドアノー写真集「芸術家たちの肖像」の中で、工房だけが撮影されている頁があります。そこに作家はいません。ただし、文章で作家の存在が示されています。「そこはヴォージラール通りの裏手にある行き止 […]
  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]

Comments are closed.