詩集「月に吠える」読後感
2013年 6月 21日 金曜日
詩はコトバによるイメージ世界を味わうもので、説明によって物語を紡ぐ小説や思索や雑感を伝える随筆とは表現形式が異なります。しかも詩に接した時の気分や環境、年齢等によっても詩の印象が変わることを、今回「月に吠える」(萩原朔太郎著 日本図書センター)を再読して感じました。若い頃には「竹とその哀傷」が印象として残り、地面から竹が鋭く伸びる、ただそれだけの情景が頭に刻まれました。全体を覆う心象風景としてのコトバは記憶に残らなかったのでした。あれから30年を経て読んだ詩は、鬱積した感情や時に可憐な情愛が滲み出ているコトバ、また独特な鋭く尖った感性を感じずにはいられませんでした。詩集の冒頭に北原白秋からのコトバがあるので抜粋します。「清純な凄さ、それは君の詩を読むものの誰しも認め得る特色であらう。然しそれは室生君の云ふ通り、ポオやボオドレエルの凄さとは違ふ。君は寂しい、君は正直で、清楚で、透明で、もっと細かにぴちぴち動く。」加えて詩集の結びにある室生犀星のコトバの抜粋をもって「月に吠える」の読後感といたします。「かれにとつて或る一点を凝視するやうな祈祷の心持!どうにかして自分の力を、今持つてゐる意識を最つと高くし最つと良くするためにも此疾患を追ひ出してしまひたいとする心持!この一巻の詩の精神は、ここから発足してゐるのであつた。」
関連する投稿
- 「絵画、彫刻の自律性の追究」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の第一部「19世紀における『画家=彫刻家』と『芸術家=職人』の登場」の第1章「画家と彫刻家」の「3 […]
- 非存在という考え方 あまり夢を見ない私が、ある晩に見た夢を覚えていて、夢の中では学生時代に遡って彫刻を学び始めた頃の私になっていました。人体塑造をやっていた私は、どこの部分の粘土を削り取ったらいいのか散々考えていました […]
- イサム・ノグチの両親について 先日から「石を聴く」(ヘイデン・ヘレーラ著 北代美和子訳 […]
- コトバと彫刻について 私は彫刻に関わるようになったのは大学の1年生からで、それまで工業デザインを専攻するつもりだった私が、極端な方向転換をして初めて彫刻に出会ったのでした。本格的な立体表現を知らなかった私は結構混乱して、 […]
- 「日本を語る 多様で一途な国」について 「日本流」(松岡正剛著 筑摩書房)は、読み易いうえに視点がユニークなので、通勤途中やちょっとした休憩時間に、つい頁を捲って読んでしまいます。第一章は「日本を語る […]
Tags: コトバ, 書籍
The entry '詩集「月に吠える」読後感' was posted
on 6月 21st, 2013
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.