J・コーネルに魅せられて…
2013年 4月 11日 木曜日
小さな箱の中で独自の造形世界を作ったジョセフ・コーネル。アメリカ人のシュルレアリストとして認識していた自分はコーネルの伝記を読んでいて、コーネル自身がシュルレアリストとして自分を意識づけたことは一度もないことを知りました。「ジョセフ・コーネル 箱の中のユートピア」(デボラ・ソロモン著 林寿美・太田泰人・近藤学訳 白水社)を通勤電車の中で読んでいて、それまで巨匠と呼ばれた芸術家の伝記とはまるで異なるコーネルの生涯に、自分は徐々に魅せられています。ウィークディは布地工房で働きながら夜になって自宅の台所で箱を制作するコーネル。気難しい母親と身体障害者の弟を気遣いながら、コーネルは日々給与のために働き、自分の部屋さえ持てない慎ましい生活を送っています。美術教育は受けておらず、収集癖があり、そうしたコレクションによって創作活動を支えていたコーネルは、生来備わっていた詩魂によって、現存する優れた作品を作っていくのです。まだ伝記は前半部分ですが、二足の草鞋生活だけは自分と同じで、台所で疲労のため呆然とするコーネルに共感を覚えます。自分以上に過酷な生活条件の中で、過去の記憶を箱に封じ込めたコーネル・ワールドの虜になりそうです。
関連する投稿
- 彫刻家の仕事場 「石を聴く」(ヘイデン・ヘレーラ著 北代美和子訳 […]
- 週末 制作&ボイス鑑賞 今日は朝のうちに陶彫の成形や彫り込み加飾を行い、午後2時に工房を出て、車で一路横須賀に向かいました。現代美術の巨匠ヨーゼフ・ボイスの展覧会が明日までと知って、急遽カスヤの森現代美術館へと行ったのでし […]
- 夏気分を惜しみながら… 今日で8月が終わります。月が変わることに郷愁を感じるのは夏の特徴かもしれません。開放感あふれる夏だからこそ流行り歌にもなり、移ろう夏気分を惜しむ情景になるのだと感じます。今月の創作活動を省みると、と […]
- アトリエの巨匠・100人 表題は写真家南川三治郎氏が海外のアーテストのアトリエを撮影した写真集で平成6年に出版されています。昨日のブログ同様、繰り返し眺めては刺激をもらえる大切な冊子になっています。あとがきに「アトリエは、芸 […]
- 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
Tags: 工房, 書籍, 芸術家
The entry 'J・コーネルに魅せられて…' was posted
on 4月 11th, 2013
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.