ドイツからの便り
2012年 11月 15日 木曜日
オーストリアのウィーンで暮らしていた20代の頃に、大学の先輩夫妻がやってきました。彼は大学で勤務していたのを辞めて渡欧してきたのでした。デザイン系の学科にいたにも関わらず、彼は音楽やオペラにも精通していて、自分はウィーンの音楽環境について彼から教えられることが多かったと記憶しています。まもなく先輩夫妻はドイツのデュッセルドルフに移住し、彼は博報堂に勤務することになりました。自分が帰国した直後に、ドイツから一時帰国した彼と東京で会って旧交を温める機会がありました。その後、音信不通のままでいたら、自分のHPにアクセスがあって、久しぶりに近況を伝えるメールがきました。彼はヨーロッパの街々を水彩で描いて、画家としての活動を自身のHPにアップしていました。ドイツからのメールに嬉しさがこみ上げました。
関連する投稿
- 「触れ合う造形」読後感 「触れ合う造形」(佃堅輔著 […]
- 「精神的苦闘」ユーロ・レヴィン 私は20代の頃、5年間もウィーンに滞在していたにも関わらず、戦争の傷跡には目もくれず、ひたすらアートの動向ばかりに注目していました。美術館に展示されている現代芸術作品の中にはホロコーストが及ぼした深 […]
- 画家キルヒナーと戦争 20世紀初頭から第二次世界大戦のヒトラーの弾圧を受けるまで、ドイツは美術のエポックを迎えました。それがドイツ表現主義で、自分は学生時代から関心を寄せていました。まずコルヴィッツの版画が先陣を切って、 […]
- 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
- 週末 制作&シュトレン購入 週末になると、陶彫制作のみに終わらず、何かの用事を一緒に済ませています。今日は映画館や美術館ではなく、知り合いのパティシエの店に足を運びました。用事があっても制作工程は変わらずにやっているので、朝か […]
Tags: ウィーン, ドイツ, 画家
The entry 'ドイツからの便り' was posted
on 11月 15th, 2012
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.