未完の素材が点在する場所

昨日書いたイサムノグチ庭園美術館について再び取り上げます。庭園美術館にある石材が林立する空間に、自分は刺激を受けただけではなく、自分のその後の人生設計を変えさせられたといっても過言ではありません。彫刻庭園にある石材は全て未完に終わっている彫刻作品です。イサムノグチは晩年の20年もの間、ここで制作をしました。石材を点在させておいて、作品の周囲を回りながら彫っていたと聞いています。未完の美しさを知りえた老彫刻家だけが許される世界です。自分はそんな彫刻庭園とその作者に羨望を抱きました。晩年はこうでありたいと願ってやみません。未完の美しさは余裕の成せる業で、未完作品の林立する空間は未完のままではないのです。作り過ぎない微妙なバランス。空間全体を見据えた大きな造形感覚。いつ作者が鏨をおいても鑑賞に値する作品群。そうしたセンスはどこから生まれるものなのでしょうか。彫刻の置かれる空間の奥深さに彷徨いながら、自分もやってみたい意欲に駆られています。これが人生の最後の到着点でありたいと思います。

関連する投稿

  • 再開した展覧会を巡り歩いた一日 コロナ渦の中、東京都で緊急事態宣言が出され、先月までは多くの美術館が休館をしておりました。緊急事態宣言は6月も延長されていますが、美術館が漸く再開し、見たかった展覧会をチェックすることが出来ました。 […]
  • 「中空の彫刻」を読み始める 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「初期作品ーさまざまな試み」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第1章 初期の彫刻(1877~1885)」のうち、今回は「2 […]
  • イサム・ノグチと李禹煥 今日は自分が少なからぬ影響を受けた2人の芸術家について書きます。2人に共通するところは外国籍でありながら日本に関わりが深く、そのため実際の作品を目の前で見ることができるので、親近感があることです。イ […]
  • コミュニケーション・ツールとしてのアート 私が所属している研究会で、アート作品が都市計画の中に進出していく状況を、自分の挨拶の中で述べることにしました。私が幼い頃は、大人に美術館に連れて行ってもらって、抽象作品に触れていました。それだけでも […]

Comments are closed.