「芸術空間としての曲輪」について

「呪術としてのデザインー芸術民俗学の旅」(中嶋斉著 彩流社)の第2章の3「芸術空間としての曲輪」についてのまとめを行います。この章は能や歌舞伎の発生から、それら芸能が齎した意義までを述べていて、能や歌舞伎に対してあまり造詣の深くない自分には、改めて学ぶところが大きかったと思っています。山中に入り、そこで祖霊や神霊と交わることで修験道を極めた山伏が、日本独自の芸能の興りを促したと考えて間違えなさそうで、私は興味を抱きつつ、こんな文章に気を留めました。「山が祭祀空間であり、演劇空間でありうるためには、そこが同時に生活空間でなければならない。先にふれたことだが、これらの山ふところに入り修行する山伏は、山中の生活にくわしく、間道をよく知っていて情報集めや伝達に敏であったと同時に、武器製造にも長じていて、中世動乱期に武士階級と結んで軍事生活を援けたことは周知のことである。~略~こうした歩きの集団、つまり鉱山業に従う技術者集団や漁撈民と砂金採集者、諸国を遊行する宗教者たち、そして地方の武士階級、これらの結びつきこそが、能や歌舞伎を大成した原動力であった。例えば能は、山伏の祭儀を軸に、さまざまな音曲をたずさえ白拍子をも含めて地方の武士階級によりつく猿楽師たちの出あいであった。~略~歌舞伎は、出雲大社の巫女であった阿国が、社殿修復のための勧進に遊行したのがその始まりとされている。」古い時代に祖霊や神霊との結びつきが能や歌舞伎の土台にあったことが分かりました。江戸時代になり定住の生活を送るようになった庶民社会は、公的街道が整備され、また階級組織による社会が確立されてきて、歩きの生活者がもっていた武術や芸能も家元等の統制をされるようになったようです。「神の通い路としての道に代わって、地上の権力が道を支配するとき、やがて曲輪を孤立させ、その閉鎖的な性格が顕著になっていく。そして隔離された曲輪は、遊里に代表されるように、裏街道や私的な通路によってひそかにつながれて、そこからかつての道に代わる『通』の観念が生まれ幅をきかせるようになった。」さて、近代になって日本の芸能はどうなっていくのか、こんな文章もありました。「近代が招いた神の喪失は、西欧においてリアリズム演劇が主流となり、また一方ではバロックやロココを経て世紀末の装飾芸術へとつながっていくが、日本の芸能も鎖国政策が一層の拍車をかけて、遊興の里に頽廃の美を競う。そしてそこに通う人びとは全体より部分に興味をつのらせ、死と再生の祈りにつながった演能とは無関係な、より現世の感覚に対する刺戟を求めていく。」

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]

Comments are closed.