「純粋な絵画フォルム」について

職場で読んでいる「見えないものを見る カンディンスキー論」(ミシェル・アンリ著 青木研二訳 法政大学出版局)は、著者がフランスの現象学者であることで、本書も専門の立場に依拠して述べられています。現象学に興味がある自分は、著者がカンディンスキーの提唱する理論をどう捉えているのか、そこを読み解こうとしています。ざっくり言えば、写実も含めて全ての絵画は抽象絵画に包摂されると、著者は主張しているようです。単元ごとに分類されて、そのつど抽象の概念を提示して考察を加えています。今回は「純粋な絵画フォルム」についての考察がありました。内容を追って文章を取り上げていくと「あらゆる知覚は原則的にみて実践的ー実用的である。」とありました。日常私たちが目にする色彩やフォルムは、何らかの用途があって、とりわけ色彩やフォルムだけを意識することがないという意味です。「絵画とは反ー知覚である。」色彩だけが、またフォルムだけが用途から離れて純粋に意義を持つ、これが抽象絵画であると著者は述べています。ここで従来の写実絵画との色彩における関係性を取り上げています。「色は熱狂的な肉体性の中で輝き、限りない潜在能力にあふれているように見えるのに、どうしてなじみのない写実性に従属し、功利的な知覚の平凡な世界を相変わらず表わすことに甘んじているのだろうか。」またフォルムに関してはこんな一文もあります。「通常の知覚の対象となるフォルムだけが写実主義絵画の中で地位を得ている。ありとあらゆる無数のフォルム、精神が思いのまま想像し得るかぎりのフォルムは、あの潜在する無数のものを徐々に見つけて行くことだけしか念頭にないので、写実主義絵画から排除されている。まさしくあの無数のものを抽象絵画は呼び起こして解き放ち、そのようにしてわれわれの世界から離れ、まったく新しいフォルムの世界を開拓し、形象表現的な構成の方法を増やして行くのである。」

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]

Comments are closed.