「ヨーゼフ・ボイス よみがえる革命」を読み始める
2013年 10月 30日 水曜日
「ヨーゼフ・ボイス よみがえる革命」(水戸芸術館現代美術センター編 フィルムアート社)を読み始めました。本書は2009年に水戸芸術館現代美術センターで企画された展覧会の図録で、先日書店で購入したものです。購入した理由は本書の中に「ヨーゼフ・ボイス関連用語集」が収められていたからです。参考資料として50音順で並べられたボイスを巡る概念は、ボイス理解に大変役に立ちます。本書の主たるところでは、さまざまな分野で活躍する人がボイスとの関わりを述べています。そうした多角的な視点からボイスを浮かび上がらせることが本書のねらいであり、水戸芸術館現代美術センターで開催された展覧会を思い起こさせるものと思います。自分は同展も西武美術館で行ったアクションも見ていなかったので、本書に頼ってボイスの活動に思いを馳せるしかありません。加えて自分が今後読みたい書籍にニーチェとシュタイナーがあります。ボイスから端を発し、それら思想体系に触れてみたいと思っています。ボイス理解のために読むのではなく、ボイスから離れて、自分の思索上の興味関心から読もうと思っています。また、通勤の友が出来たので楽しみたいと思います。
関連する投稿
- ボイス世界観の再考 先日見に行った「ヨーゼフ・ボイス展」が契機になり、改めてボイスの世界観を考えてみたいと思います。ボイスに関することは過去何回かNOTE(ブログ)にアップしていますので、今回は再考とさせていただきまし […]
- 週末 梱包作業&美術館鑑賞 今日は梅雨らしい鬱々とした天気でした。午前中は昨日から続いている作品の梱包作業をやっていました。今日は若いスタッフが2人朝から来ていて、それぞれ制作に励んでいましたが、10時半頃スタッフ2人と家内を […]
- 「種村李弘の眼 迷宮の美術家たち」展 先日、東京の西高島平にある板橋区立美術館に行き、表記の展覧会を見てきました。故人である種村季弘は、私が滞欧中に親しんだウィーン幻想絵画を取り挙げた文学者で、深層心理に働きかけをするドイツ・オーストリ […]
- 廃墟を描いた巨匠たち かつて人が住んでいた建物が残骸として残る廃墟。とりわけ石造建築は残骸さえ美しいと感じるのは万人にあるらしく、その欠落した建造物を多くの画家が描いています。私も時間が経過し蔦が絡まる廃墟に魅了された一 […]
- 「すべての僕が沸騰する」 村山知義という芸術家を自分がいつ知ったのか定かではありませんが、自宅の書棚に村山知義著の構成主義に関する書物があるので、随分前に知っていたことになります。ただし、この書物はいまだ読んでおらず、そのた […]
Tags: ドイツ, 展覧会, 書籍, 芸術家
The entry '「ヨーゼフ・ボイス よみがえる革命」を読み始める' was posted
on 10月 30th, 2013
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.