ボイスを巡る理論

「ボイスから始まる」(菅原教夫著 五柳書院)を読んで最初に出会うのは第二次大戦中のユダヤ人大量殺戮で、戦後ドイツ人芸術家が負った宿命の記述です。「想像されるのは、ボイスにとってドイツが背負うホロコーストの罪は余りにも重く、これをどう贖い、傷をいかに癒すかに苦慮し続けたことだ。」と要約された文章にある通り、第一章「アウシュヴィッツは描けない」の中で、ボイスの表現活動においてホロコーストの観点を拭えないことが、アメリカの批評家から指摘されている箇所があります。次の章では抜粋にやや飛躍がありますが、「『ドイツ的』なヨーゼフ・ボイスは、このワーグナー、ニーチェの栄光の流れに位置しようとするだろう。この点においても、自らをワーグナーに似ているとする指摘はボイスにとって悪くはないのである。となれば、彼を余りに『ドイツ的』とするフルクサスやアメリカの批評との対立は、古代ギリシャ対古代アレキサンドリア・ローマの構図、現代風に置き換えればドイツ、ヨーロッパ対アメリカのそれにもたとえられるかもしれない。」とあります。これはどういうことかと言えば、ニーチェによって提唱された「芸術の発展はアポロン的とディオニュソス的なものの二重性」という定義があり、簡単に言えば表象や視覚芸術(アポロン的)と陶酔や音楽(ディオニュソス的)という相反する二重性が芸術には欠かせないとしているのです。その二重性を総合したのが音楽家ワーグナーであり、ボイスも造形美術分野で、その使用する物質が変化したり流動したりするため、ワーグナーと同じ世界観をもつのではないかと論じています。それを総じて「ドイツ的」と言っていて、古代ギリシャに通じる概念であり、古代ギリシャの対抗として古代アレキサンドリア・ローマの概念を持ち出しています。ボイスを巡る理論では、哲学としての史観をもって文化発祥まで遡らないと捉えられない壮大なスケールになってしまいます。ニーチェの視点は、以前読んだシュペングラーにも通じていて、自分の関心も高く、楽しみながら読んでいるところです。

関連する投稿

  • 「絵の証言」を読み始める 「絵の証言」(佃堅輔著 […]
  • 週末 梱包作業&美術館鑑賞 今日は梅雨らしい鬱々とした天気でした。午前中は昨日から続いている作品の梱包作業をやっていました。今日は若いスタッフが2人朝から来ていて、それぞれ制作に励んでいましたが、10時半頃スタッフ2人と家内を […]
  • ドイツ表現派に纏わる雑感 現在、通勤中に読んでいる「触れ合う造形」(佃堅輔著 西田書店)と、職場に持ち込んで休憩中に読んでいる「見えないものを見る カンディンスキー論」(ミシェル・アンリ著 青木研二訳 […]
  • ボイス世界観の再考 先日見に行った「ヨーゼフ・ボイス展」が契機になり、改めてボイスの世界観を考えてみたいと思います。ボイスに関することは過去何回かNOTE(ブログ)にアップしていますので、今回は再考とさせていただきまし […]
  • 西欧思想に於ける芸術の意味 現在読んでいる「芸術の摂理」(柴辻政彦・米澤有恒著 […]

Comments are closed.