横浜の「プーシキン美術館展」
2013年 8月 26日 月曜日
ロココ主義や古典主義さらに印象派の作品は、とりわけ日本人に人気が高く、表題の展覧会を企画した横浜美術館は連日大勢の鑑賞者で賑わっています。愛くるしく微睡むような女優を描いたルノワール快心の絵画を使ったポスターの宣伝効果もあって、私もつい女優ジャンヌ・サマリーの瞳に誘われて同展に行ったのでした。ロシアの皇帝に続く大富豪とりわけシチューキンとモロゾフが集めた作品の数々は、当時のフランス画壇を網羅するほど充実したもので、とくに印象派以後の絵画に自分は興味が湧きました。その中で自分はゴーギャンが好きで、ゴーギャンらしいカタチや色彩に触れて満足でした。そのうちの1点にエジプト美術を彷彿とさせる絵画がありました。図録によると「頭部は横顔で、目と肩は正面向き、両脚は真横から描かれている。これは古代エジプトの人体表現にほかならない。ゴーギャンは、大英博物館の古代エジプトの石棺の表現から、このポーズを借用している。~略~老いた西欧文明へのゴーギャンの問いかけ、あるいは野生と文明の豊麗な総合~以下略~」(岡 泰正著)と結論付けています。西欧美術を否定していたゴーギャンが西欧美術に囚われ、やがて豊麗な総合に辿りつく様子が鑑賞や論評により知ることができました。この展覧会を通じて絵画における人物描写の特異性を感じた一面もあり、時代とともに表現が変わり、美的価値観が移っていく様子が解りました。
関連する投稿
- 「写生雑録帖」と「写生図巻」 根津美術館で開催されている「円山応挙展」に、応挙のエスキースと言うべき写生の原本が出品されています。応挙の完成度の高い写実的な絵画は、写生の原本に見られるような研鑽と修練によって到達した境地と言えま […]
- 横浜の「マックス・エルンスト展」 先日、横浜美術館で開催中の「マックス・エルンスト展」に行ってきました。シュルレアリスムの主流な芸術家の一人であるドイツ人画家マックス・エルンストは、画風がシュルレアリスムであるなしに関わらず、自分は […]
- 「シャガールとマティス、そしてテリアード」展 先日、神奈川県立近代美術館鎌倉館で開催中の「シャガールとマティス、そしてテリアード」展に行ってきました。シャガールやマティスの色彩の美しさに改めて感動しました。展示されている作品は美術出版・編集者と […]
- 「カンディンスキーと青騎士」展 自分にとって注目すべき展覧会です。ブログに何回となく書いているカンディンスキーは、P・クレーやシュルレアリスムの芸術家と共に自分の中に今も生きつづけている画家なのです。年刊誌「青騎士」の翻訳が白水社 […]
- カンデインスキーの宗教画 20世紀初頭に抽象絵画の旗手として活躍したロシア人画家カンデインスキーのことを夏からずっと調べています。バウハウスの教壇にたって新しい美術教育を展開したことはよく知られていますが、抽象絵画とは縁がな […]
Tags: カタチ, 展覧会, 画家
The entry '横浜の「プーシキン美術館展」' was posted
on 8月 26th, 2013
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.