「シャガールとマティス、そしてテリアード」展
2012年 12月 26日 水曜日
先日、神奈川県立近代美術館鎌倉館で開催中の「シャガールとマティス、そしてテリアード」展に行ってきました。シャガールやマティスの色彩の美しさに改めて感動しました。展示されている作品は美術出版・編集者として知られたテリアードによるものです。色彩の巨匠であった2人の芸術家の多色刷りによる豪華な版画集は、時代の変遷により豊かな生活を求める人々のニーズに応えることを目的に作られたものでした。リトグラフ(石版)やステンシル(孔版)によって鮮やかな色彩を獲得した表現は、今になっても美しさは変わることがありません。自分はマティスの「ジャズ」に昔から惹かれていましたが、オリジナル版画を見るのは初めてでした。切り紙絵による大胆な構成と明快な色彩。人も文字も象徴化したカタチも踊るように跳ねるように描かれた軽快さに、身体が衰退しても感覚が若返っていくマチィスの巨匠たる所以を見る思いがしました。
関連する投稿
- 横浜の「マックス・エルンスト展」 先日、横浜美術館で開催中の「マックス・エルンスト展」に行ってきました。シュルレアリスムの主流な芸術家の一人であるドイツ人画家マックス・エルンストは、画風がシュルレアリスムであるなしに関わらず、自分は […]
- 「カンディンスキーと青騎士」展 自分にとって注目すべき展覧会です。ブログに何回となく書いているカンディンスキーは、P・クレーやシュルレアリスムの芸術家と共に自分の中に今も生きつづけている画家なのです。年刊誌「青騎士」の翻訳が白水社 […]
- RECORDは「縦縞」 一日1枚ずつ葉書大の平面作品を作っているRECORD。一昨年から始めているので1000点を超える量になっています。3年目の今年は毎月パターンを決めて、その中で展開できるようにしています。8月のパター […]
- P・クレーの描写について 今朝NHK番組「日曜美術館」を見ていたら、ドイツ人画家P・クレーを取り上げていました。クレーは自分のブログにも度々登場していますが、しばらく記憶の隅にいたと思うと、また立ち現れてくる芸術家の一人です […]
- タマラ・ド・レンピッカの世界 タマラ・ド・レンピッカの絵は、現在に至るまで評価が二転三転したそうです。絵を見るとアールデコの時代をあまりにも象徴する空気をもち、レトロな雰囲気が漂っています。ただ、とても巧みな技術をもった画家だと […]
Tags: カタチ, 展覧会, 画家, 芸術家
The entry '「シャガールとマティス、そしてテリアード」展' was posted
on 12月 26th, 2012
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.