搬入アクシデント
2013年 7月 14日 日曜日
NOTE(ブログ)にはその日の記録の役割があります。自分がアーカイブを見て、現在のことを確かめるために使うことが多いからです。今日の搬入のことも書きとめておこうと思います。今日は若いスタッフ4名と運搬業者2名、それに家内と私を加えた8名で、朝10時に相原工房を出発し、東京銀座8丁目のギャラリーせいほうに11時に到着しました。荷を全てトラックから降ろし、「発掘~地殻~」の屏風の位置を決め、無事組み立て終わったところで、重大な忘れ物に気づきました。そこまでは順調で、今日は大勢のスタッフに囲まれているので早く展示が終わると思っていました。「発掘~地殻~」は6点の木彫土台に陶彫部品40体をボルトナットで取り付ける集合彫刻です。ところがナットが見つからず、その入れ物を工房に忘れたことが判明し、万事休すとなりました。手伝いに来たスタッフには「陶紋」の台座組み立てや照明だけやってもらうことにして、そのまま帰ってもらいました。急いで家内と自分だけ横浜・銀座間を車で2往復し、工房に戻ったのが午後3時、再びギャラリーに来たのが午後4時、そこから2時間接合作業をして、ようやく展示が終わりました。時間は午後6時を回っていました。こんな失敗もあるのかと反省し、今年は準備万端などと思い上がっていた自分を恥じました。もしやナットくらいなら銀座のどこかで売っているかもしれないと走ってくれた美大生2人、照明をやってくれた後輩たち、本当に迷惑をかけました。そして有難うございました。何とか明日からの個展の幕開けが出来そうです。
関連する投稿
- 10‘個展評壇より 『木・陶による「構築」シリーズ。「陶」は錆びた鋳物か古代の土器の趣。「木」は漁具の銛のような形。双方組み合わせての「構築」オブジェ。今回は巨大なテーブル状に仕立てて、壮観。』(美じょん新報 9月20 […]
- 辻晋堂の彫刻 八木一夫のオブジェ焼に関する書物を読むと、そこにちょいちょい辻晋堂という名が出てきます。彫刻家辻晋堂は亡くなられて随分経ちますが、ギャラリーせいほうで個展をやっていた作家でした。自分は学生時代に個展 […]
- 相原工房の写真 7月にある個展の図録に、相原工房の内部写真を入れています。見開きで作品2点を配置したところを撮影しています。夕方の光が差し込む美しい写真に仕上がっています。工房は倉庫建築なので余分なものがなく、洒落 […]
- 6月の制作計画 6月になりました。梅雨の時季を迎えますが、じめじめして湿気の多い毎日は好きになれません。でもこの季節が陶芸には最適で、土がゆっくり乾燥するので、ひび割れが少ないのです。今月は来年に向けて新作を進める […]
- 7月末に考えたこと 今月の総括として個展の開催がありました。初めて木彫作品をギャラリーせいほうに持って行きました。4回目の個展でしたが、懐かしい方々に来ていただき、またご感想ご批評もいただきました。真摯に受け止めていき […]
Tags: ギャラリー, 個展, 工房, 彫刻, 木彫, 陶彫
The entry '搬入アクシデント' was posted
on 7月 14th, 2013
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.