彫刻家土方久功について
2013年 6月 27日 木曜日
先日、古書店で見つけた土方久功の詩集「青蜥蜴の夢」を開くと美術家の視点から詩を綴っているものが収められていて、昭和初期の美術界・文学界の雰囲気が伝わってきます。土方久功は彫刻家でした。しかもパラオに出かけ、そこで作品を残しています。ゴーギャンを彷彿とさせる稀有な芸術家とも言えます。土方久功という彫刻家を自分が知ったのは最近のことで、5年前に東京町田にある国際版画美術館で開催されていた「美術家たちの南洋群島」展で、初めて作品を見たのがこの彫刻家を知る契機となったのです。第一次大戦後、ドイツ領だった南洋群島を日本が統治することになり、土方久功を初めとする当時の邦人美術家がパラオに出かけて、始原的な生命感に溢れた作品を残しています。詳しい感想は2008年5月6日付のNOTE(ブログ)に掲載していますが、土方久功が美術制作と併せて詩を書いていたのは、さらに最近になって知りました。彼の生きた時代とともに一人の彫刻家の生涯を辿ることは意義のあることと考えています。
関連する投稿
- 10月の制作目標 新作のテーブル彫刻の制作工程は、現在のところ順調に進んでいます。陶彫は土練り、成形、彫り込み加飾、乾燥、化粧掛け、焼成という段階を踏んで制作が進むため、予め計画を練っておかないとならないのです。来年 […]
- 12月に期待すること 早いもので2016年も残すところ1ヶ月となりました。12月は先月以上に充実した1ヶ月にしたいと思っています。今月末には、今月から来月にわたる6日間の休庁期間があります。毎年この休庁期間をフル活用して […]
- 充実していた11月 11月の最終日になりました。今月を振り返ると、勤務を要しない日が10日間あり、創作活動に邁進していました。背の低いテーブル彫刻の天板の設置、テーブル上部に置く陶彫部品の仕上げと焼成、背の高いテーブル […]
- 秋の深まる11月に… 11月になりました。いよいよ秋から冬に向かう季節が到来し、私はスーツにネクタイを締めて出勤しています。先月は創作活動を頑張った感じがしていますが、今月は果たしてどうでしょうか。先月のモチベーションの […]
- 10月制作成果とハロウィーンについて 今月の最終日になりました。新作の制作目標に掲げたテーブル彫刻の脚の設置では、背の高い方は手が着かず、背の低い方をやりました。設置時に工具が壊れたため残り1点が出来ていない状態ですが、自分なりに頑張っ […]
Tags: 制作, 展覧会, 彫刻, 書籍
The entry '彫刻家土方久功について' was posted
on 6月 27th, 2013
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.