「コーネルの箱」を読み始める
2013年 5月 8日 水曜日
「コーネルの箱」(チャールズ・シミック著 柴田元幸訳 文藝春秋)を読み始めました。先日読み終えたジョセフ・コーネルの伝記に引き続いて、自分はまだコーネル・ワールドに浸りたい理由で本書を選びました。本書は図版中心の所謂作品解説集です。代表作が図版で掲載されているのが嬉しい限りです。コーネルの伝記によれば晩年の作品に至るまで、芸術家自身は創作意欲を維持する気構えでやっていたようですが、やはり初期に作られたボックスアートに私は深い詩魂を感じます。1936年の「無題(石鹸の泡セット)」や1942年作の「メディチ・スロットマシーン」に見られる凝縮した小宇宙に憧れさえ抱きます。当時の画商や収集家がコーネルの作品を所有したいと躍起になったことがよく理解できます。例えば自作の「発掘シリーズ」や「構築シリーズ」が箱の中で展開し、持ち運びができるとしたら楽しいだろうなぁとコーネルに託けて勝手な想像をしているうちに、そんなイメージが頭を過ぎりました。コーネル・ワールドは覗き見的な自己表現世界を作って密かな楽しみにしたい自分の欲求に応えてくれる媒体だと思っています。
関連する投稿
- 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
- 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
- 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
- 「炻器におけるいくつかの彫刻的表現」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第4章 陶製彫刻と木彫浮彫(1889年と1890年)」の「4 […]
- 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
Tags: 書籍, 芸術家
The entry '「コーネルの箱」を読み始める' was posted
on 5月 8th, 2013
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.