芸術家である後ろめたさ
2013年 4月 18日 木曜日
世界的に認められた芸術家は、作品によって生活経済が豊かになり、またアシスタントも雇えるのだろうと推察しています。彼らは若い頃苦境に立たされた時期があっても、やがてパトロンが現われ、美術館が作品を買い上げて、誰にも憚れず作品を作っていられる身分なのです。現在読んでいる「ジョセフ・コーネル 箱の中のユートピア」(デボラ・ソロモン著 林寿美・太田泰人・近藤学訳 白水社)の中に世界的に認められた芸術家としては考えられない一文があったので抜粋します。「地下室の仕事場が静まりかえることはほとんどなかった。一階上で母親が歩きまわり、鍋釜がガチャガチャと鳴り、彼の衣服を洗濯するあいだ水がシューッと水道管を通って流し台を満たすのが聞こえ、母が忙しく立ち働いているのに自分は無為徒食、芸術家としてどれだけ価値があるのか定かではないのだ、と思い出さずにはいられないのだった。」伝記からすれば些細な描写ですが、自分にはコーネルの妙に生々しい生活が見えて気に留まりました。芸術家である後ろめたさ。コーネルの伝記は自分の感情の機微に触れてきて、今後の読書が楽しみでなりません。
関連する投稿
- ポートフォリオについて ポートフォリオとは何か、職種の課題として市の全体会議に出すために私に課せられたもので、人材評価に使われるが故に、その定義をしておこうと現在私が取り組んでいる媒体です。後輩の彫刻家によると大学の講義で […]
- 生涯学習としての芸術活動 生涯学習とは何か、昭和56年の中央教育審議会答申を紐解けば「人々が自己の充実・啓発や生活の向上のために、自発的意思に基づいて行うことを基本とし、必要に応じて自己に適した手段・方法を自ら選んで、生涯を […]
- 時間刻みの生活について 芸術家は自由な時間の中からインスピレーションを得て、それを具現化する仕事だという認識が、私は学生時代からありました。亡父は造園業、祖父も先代も大工の棟梁という職人家庭に育った自分は、自ら決めた時間で […]
- 「作ることは、壊すこと」 今朝、職場に届いていた朝日新聞を捲っていたら、表題の小欄が目に留まりました。生物学者福岡伸一氏が書いたもので、「伊勢神宮と法隆寺、どちらが生命的だろうか?」という唐突な冒頭の文に誘われて、つい読んで […]
- 2018年 元旦の風景 2018年になりました。新春のお慶びを申し上げます。今年もよろしくお願いいたします。昨年も書きましたが、早朝、刻んだ餅と油揚げを半紙の上にひとつまみ置き、小さな稲荷の祠に供物として捧げることから、我 […]
Tags: 日常生活, 芸術家
The entry '芸術家である後ろめたさ' was posted
on 4月 18th, 2013
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.