ポートフォリオについて

ポートフォリオとは何か、職種の課題として市の全体会議に出すために私に課せられたもので、人材評価に使われるが故に、その定義をしておこうと現在私が取り組んでいる媒体です。後輩の彫刻家によると大学の講義でポートフォリオを扱っているらしく、理論や実践をそこで学べることになっているそうです。私の時代にはありませんでした。確かに美術系の大学はデザイン会社に就職を求める学生が多いので、実績をアピールするための作品集をどのように作るかは重要な就活アイテムになっていて、クリエーターにとって現在なくてはならないものと言えます。ポートフォリオを和訳すれば書類を運ぶためのケースであり、ファイル等に綴じ込むものとは多少意味が違うようですが、内容をひとまとめにしたものと言えば分かり易いと思います。ネットで調べるとポートフォリオには大きく3分野があり、金融・教育・クリエイティブで主に使われていると示されていました。金融関連のポートフォリオは、金融商品等の偏った資産分配をすると、予測外の大きな市場変動があった場合のリスクが発生します。それを避ける目的で、バランスを考えた資産分配の方法としてポートフォリオ理論が使われていると書かれていました。ポートフォリオは単なる記録ではなく、自己アピールのために企業の求めに応じたスキルやキャリアを示すもので、作成者が資料を取捨選択し作品化するものです。そこに全体のバランス感覚も問われてしまい、それが採用評価に繋がるものと考えられます。とりわけクリエイティブな分野では作品の意図するところや、学習や実習で培われた能力などを最大限示し、視覚的にも映えるものを作らなければなりません。教育分野では個人評価ツールとして、生徒が学習過程で残したレポートや試験用紙、活動を写し取った画像等を保存する方法で、ポートフォリオはテストでは測りきれない個人能力の総合的な評価方法であると書かれていました。学生に限らず、転職を考える社会人もポートフォリオを作成し、自己能力を可視化して評価をしていただくのが最近の傾向のようです。ポートフォリオそのものをアート化するのも表現方法としてはいいかもしれないと思います。

関連する投稿

  • 時間刻みの生活について 芸術家は自由な時間の中からインスピレーションを得て、それを具現化する仕事だという認識が、私は学生時代からありました。亡父は造園業、祖父も先代も大工の棟梁という職人家庭に育った自分は、自ら決めた時間で […]
  • 2018年 元旦の風景 2018年になりました。新春のお慶びを申し上げます。今年もよろしくお願いいたします。昨年も書きましたが、早朝、刻んだ餅と油揚げを半紙の上にひとつまみ置き、小さな稲荷の祠に供物として捧げることから、我 […]
  • 生涯学習としての芸術活動 生涯学習とは何か、昭和56年の中央教育審議会答申を紐解けば「人々が自己の充実・啓発や生活の向上のために、自発的意思に基づいて行うことを基本とし、必要に応じて自己に適した手段・方法を自ら選んで、生涯を […]
  • 週末 母の用事&美術館散策 やっと待ちに待った週末になりました。今日は予定がいっぱい詰まっていました。明日の陶彫成形に備えて、早朝から工房に出かけ、タタラを4枚用意してきました。タタラは厚さ1cm、大きさは座布団大になるように […]
  • 「作ることは、壊すこと」 今朝、職場に届いていた朝日新聞を捲っていたら、表題の小欄が目に留まりました。生物学者福岡伸一氏が書いたもので、「伊勢神宮と法隆寺、どちらが生命的だろうか?」という唐突な冒頭の文に誘われて、つい読んで […]

Comments are closed.