「ゲーテの美術論集成」を読み始める

ドイツの文豪ゲーテは美術にも造詣が深かったことは私も知っていました。たまたま書店で「ゲーテ美術論集成」(J・W・フォン・ゲーテ著 高木昌史編訳 青土社)があったので購入しました。翻訳に加えて解説があるので、それを手掛かりにゲーテの美術論を紐解きたいと考えました。美術評論には客観的分析や考察はもとより詩魂も重要な要素で、詩人の中に美術評論を手掛ける人が多いのは、偶然ではないような気がしています。美術を論じるためには数値や論理で割り切れないものが多く、詩人としての資質が問われるようなところがあると思います。そういう意味ではゲーテの美術論は必読かなぁと思っています。じっくり深読みしながらゲーテの文豪たる所以を味わいたいと思います。それに伴いゲーテが論考している北方ルネサンスの画家について、さらに自分でも学んでいきたいと思っています。ミュンヘンにあるアルテ・ピナコテークは自分がヨーロッパに行った時、最初に訪れた美術館でした。中世の絵画の質量に圧倒されて頭が混乱してしまったのを覚えています。願わくばもう一度出かけ、ゆっくり時間をかけて個々の画家について鑑賞したいと思っています。ゲーテや他の評論家による美術論を手掛かりとして…。

関連する投稿

  • 「絵の証言」を読み始める 「絵の証言」(佃堅輔著 […]
  • 週末 梱包作業&美術館鑑賞 今日は梅雨らしい鬱々とした天気でした。午前中は昨日から続いている作品の梱包作業をやっていました。今日は若いスタッフが2人朝から来ていて、それぞれ制作に励んでいましたが、10時半頃スタッフ2人と家内を […]
  • ドイツ表現派に纏わる雑感 現在、通勤中に読んでいる「触れ合う造形」(佃堅輔著 西田書店)と、職場に持ち込んで休憩中に読んでいる「見えないものを見る カンディンスキー論」(ミシェル・アンリ著 青木研二訳 […]
  • ボイス世界観の再考 先日見に行った「ヨーゼフ・ボイス展」が契機になり、改めてボイスの世界観を考えてみたいと思います。ボイスに関することは過去何回かNOTE(ブログ)にアップしていますので、今回は再考とさせていただきまし […]
  • 西欧思想に於ける芸術の意味 現在読んでいる「芸術の摂理」(柴辻政彦・米澤有恒著 […]

Comments are closed.