「ブルトン シュルレアリスムを語る」について
2012年 11月 27日 火曜日
「ブルトン シュルレアリスムを語る」(アンドレ・ブルトン著 稲田三吉・佐山一訳 思潮社)を読み始めました。この書籍は東京ワタリウム美術館の地下にある書店で最近購入したものです。誰でもそうかもしれませんが、自分も読書の傾向が決まっていて、なかなかその範疇から出ることがありません。今回も再三NOTE(ブログ)で取り上げているシュルレアリスムに関する内容です。この書籍はA・ブルトンがフランスのラジオ局の番組インタビューで答えている自身の振り返りや思索を一冊の本にまとめたもので、A・ブルトンの伝記をかつて読んだことがある自分にとっては、改めてA・ブルトンの思想を確認することになりそうです。シュルレアリスムは20世紀の芸術全般において大きな位置を占めるもので、他の芸術運動より広範囲にわたり、また長い間支持されてきました。その契機となった事情を知ることは現代から見ても有意義なことと思われます。インタビュー記事は難解なことはなく、むしろ今まで読んだA・ブルトンの著作の中で比較的気軽に読めるものかもしれません。
関連する投稿
- 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
- 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
- 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
- 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
- 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]
Tags: 書籍
The entry '「ブルトン シュルレアリスムを語る」について' was posted
on 11月 27th, 2012
and last modified on 11月 28th, 2012 and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.