陰影で表現する作品について

造形作家の故福田繁雄の作品に食器を束ねたオブジェがあります。そこに光を当てるとオブジェの陰影がバイクになるという作品で、だまし絵としての面白さで群を抜いています。タイトルは「ランチはヘルメットをかぶって…」(1987年作)。立体は光をあてると影ができ、それを計算して陰影で見せることに意外性を齎せてくれます。計算するまではいかないにしても自作の「構築~包囲~」と「構築~解放~」はテーブル彫刻として、床に落ちる陰影を展示の演出効果にしました。その時は陰影を造形の一部にする意図はありませんでしたが、今後は陰影を造形要素に取り入れてみたいと思っています。アレキサンダー・カルダーのモビールは浮遊するカタチの陰影が面白かったり、また身近な存在では師匠の池田宗弘のサーカス・シリーズは、細い針金状の造形に細い人体が絡まる作品なので、陰影が大変美しいのです。立体であればこそ楽しめる要素です。デジタル画像に残しても面白いのではないかと思います。うつろいゆく陰影と実材で構築した立体造形。その相反する要素が面白さを醸し出す陰影で表現する作品に、自分には興味関心があるのです。

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「炻器におけるいくつかの彫刻的表現」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第4章 陶製彫刻と木彫浮彫(1889年と1890年)」の「4 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]

Comments are closed.