「基礎平面」について

「見えないものを見る カンディンスキー論」(ミシェル・アンリ著 青木研二訳 法政大学出版局)の中で、今回は「基礎平面」を取り上げます。カンディンスキーの有名な著作である「点・線・面」の順番から言えば、「点」と「線」の次は「面」がやってきます。本書でもカンディンスキーの平面に関する考え方を著者のアレンジを加えて述べています。カンディンスキーは幾何抽象的な要素の中にも、色彩や音響や文学的な情念を取り入れていると私は以前から感じていて、本書の引用文にもそれが表れています。基礎平面とは「自立的で無垢な実在として、生き生きとした存在として現存する。つまり、それは『呼吸』をしているのであり、仕事にとりかかる前の画家が実際に位置しているのは、秘められた力を宿しているひっそりとした生のすぐ前なのである。」と述べています。基礎平面の成り立ちとして「抽象絵画の原則は、確固とした答えをわれわれに差し出す。基礎平面を切りとる線は、二本の水平線と二本の垂直線である。つまり、一方は静かで(連続的なただひとつの力によって生み出されている以上、直線とは本来静かな緊張なのである)冷たい二つの音色であり、他方では静かで暖かい二つの音色である。対照的な二組のペアにもとづいて配置され分化している四つの基調色、あるいはそれらの微妙なコンポジションから生ずる総合的でニュアンスのある感情、基礎平面を前にしてわれわれが感受するものはこれである。」とありました。そこから著者は本書の主題に結びつく一文に繋げていきます。「われわれは、ここで初めてこの試論の本質的な主張にとりかかり、同時にその最初の証明を行うことになる。その主張とは、抽象絵画があらゆる絵画の本質を規定しているということだ。あきらかに、これこれの特別な主題に対してはこれこれのサイズをよしとする嗜好を説明するのは、基礎平面の抽象的内容、その目に見えない主観的な基調色であるように見える。」まとめにはなりませんが、基礎平面に関してはここまでにしておきます。

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]

Comments are closed.