映画「メアリーの総て」雑感

先日、常連である横浜のミニシアターに19世紀の英国を舞台にした映画「メアリーの総て」を観に行きました。主人公メアリー・シェリーは「フランケンシュタイン」の作者です。18歳でこの物語を執筆した彼女の動機や背景が描かれていて、楽しめる内容になっていました。メアリーは名高い思想家だった母を亡くし、父と継母、義妹と暮らしていましたが、父の友人宅で異端の詩人と噂されるパーシー・シェリーと出会います。パーシーには妻子がありましたが、メアリーとパーシーは互いに惹かれ合い、駆け落ちをしてしまうのでした。メアリーはそのうち娘を授かりますが、借金の取立てから逃げる途中で娘が命を落とす憂き目に会います。失意のメアリーはパーシーや義妹と共に悪名高い詩人バイロン卿の居城で暮らし始めますが、退屈任せにバイロン卿から「皆でひとつずつ怪奇談を書いて披露しよう」と提案され、それが契機になって「フランケンシュタイン」を創作することになるのでした。当時の見世物に「死者を蘇らせる生体電気ショー」があって、メアリーは科学に興味があったことや、パーシーの主張する自由恋愛に翻弄される内縁の妻だったことや、本妻が自殺をしたこと等、さまざまなことがメアリーを巻き込んでいきました。そんな要因が相俟って、メアリーは孤独な悲しみを背負った人造人間を主人公にした小説に昇華させていったように私には思えました。図録にはこんな一文がありました。「才能ある亡き母への憧れと、自分が産まれたために母が死んだという罪悪感。我が子を死なせてしまった喪失感と、命を蘇らせたいという切望。妻子ある男性を奪い、その妻を自殺に追いやったという呵責の念。」(廣野由美子著)これが「フランケンシュタイン」創造の秘密かなぁと思いました。私がもうひとつ感じたことは、若い女性が創り出した文学作品に対する当時の出版社の冷たさと世間の慣習でした。時代が時代だけに最初は匿名で出版されたようですが、その後200年以上も愛され続けているドラマを、その頃誰が想像したでしょうか。「フランケンシュタイン」のイメージの定着は、1931年のユニバーサル映画「フランケンシュタイン」で、俳優ポリス・カーロフ演じる有名な怪物の姿です。その後「フランケンシュタイン」はさまざまに翻案されて、今もSFの元祖ともなっています。私も昔テレビで白黒映画による「フランケンシュタイン」を観ています。その原作者が18歳の女性だったというのが、この映画を観た最初の驚きでした。映画では西欧の街が美しく表現されていて、怪奇趣味を感じることなく、まるで文芸作品の趣だったことを付け加えておきます。

関連する投稿

  • 11月最後の週末 今日で11月が終わります。週末なので、いつもの通り朝から工房に籠って制作三昧でした。若いスタッフも工房に来ていました。私は若い人に背中を押されるように屏風に接合する陶彫部品の制作に拍車をかけていまし […]
  • 8月の制作目標 今月、職場では休庁期間を設定し、夏季休暇を取り易い状況を作っています。私も例外ではなく、今月は旅行も創作活動も共に邁進させていきたいと願っています。まず陶彫制作ですが、全体の計画として屏風の形式を採 […]
  • 週末 8月を振り返って… 週末になり、朝から工房に出かけ、陶彫制作に没頭していましたが、今日が8月の最終日なので、制作や鑑賞が充実していた今月を振り返ってみたいと思います。今月はお盆休みがあったので、職場の仕事を少なくしてい […]
  • 映画「サンセット」雑感 先日、常連になっている横浜のミニシアターに、オーストリア・ハンガリー二重帝国が存在していた20世紀初頭のブダペストが舞台になった映画「サンセット」を観に行って来ました。主人公レイター・イリスの両親が […]
  • 14回目の個展を開催する7月になって… 7月になりました。毎年7月になるとNOTE(ブログ)に個展を開催すると書いていますが、今年も同じことを書きます。いや、こうしたことが書ける幸福を感じていると言った方が気持ちにフィットするように思えま […]

Comments are closed.