「仏像図解新書」を読み始める

仏像のことはざっくりとした概観の知識しか持っていない私が、改めてここで知識を学び直そうと考えて、本書「仏像図解新書」(石井亜矢子著 小学館新書)を手に取りました。教壇に立っていた頃、美術科で鑑賞の授業があり、その時に仏像の簡単な知識を私は生徒に教えていました。修学旅行で京都や奈良に行く予定がある場合、その事前学習の一端として仏像理解を授業に取り入れていたので、深く追究することはせず、如来・菩薩・明王・天の4つのグループがある程度の知識で、授業を成り立たせていました。鑑賞にはどのくらいの知識が必要か、知識がなくても感覚的に感性を震わせる作品がないわけではありませんが、とりわけ現代アートの場合は、ほとんどの作品が空間を哲学的に解釈することが作品を味わうことになっているので、それに伴う知識が必要だろうと私は思っています。仏像の場合は特定の宗教との結びつきが色濃く出てしまいますが、純粋に美術作品としての鑑賞対象にもなり得ると私は考えます。仏像を彫刻として私に捉えさせてくれたのは、鎌倉時代の仏師運慶でしたが、運慶の仕事ぶりを知って以来、私は仏像を美術的な視点で見るようになりました。そのうち何回か私事旅行で関西に足を運ぶうちに私が愛してやまない仏像が登場しました。それは奈良の秋篠寺にある伎芸天で、その姿形の優しさに惹かれました。そんな私の僅かな仏像鑑賞体験ですが、知識があれば面白さは倍増すると思っています。本書の冒頭にこんな文章がありました。「『如来・菩薩・明王・天』の四つのグループは、実はそのまま仏教における”ヒエラルキー”を示すものといえる。筆頭は如来で、以下順番に格が下がっていく。これは、仏の価値とはまったく関係せず、役割に応じた区別にすぎないのだが、上下関係のある体系をなしていることが仏教思想の特徴。」とあり、仏像の見分け方として髪型や着衣があります。その中でも着衣は分かりやすい特徴があるので、文中を引用いたします。「仏像の着衣は、如来・菩薩・貴顕天部・武装天部の四種類に大別できる。如来は、上半身に袈裟をまとう。~略~菩薩は、裸形の上半身に条帛を斜めに掛け、下半身には裳を着ける。~略~貴顕天部は中国の貴人をモデルとした正装で、例外なく沓を履いている。~略~武装天部は文字どおり甲で身を固めた動的な姿で、動きを表現するために天衣をまとう場合もある。」本書は四つのグループの特徴を章に分けて記してあり、これは楽しみながら読めそうです。

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]

Comments are closed.