「形式論理学と超越論的論理学・付論2」第4節~第7節について

「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 みすず書房)には本論の後に付論1.2.3がついていて、今回は付論2の中の第4節から第7節までを読み解いていこうと思います。この第7節をもって付論2は終了です。「根源的に産出する《明白な》判断作用は、最初の過程としても、総合的な統一の形式においても、順次高い段階の判断作用として遂行される過程として、以下のようでありうる。」この以下の例として2つの文章が挙げられています。「(1)《徹底的に》根源的な能動性でありうる。~略~(2)別に事柄、通常の事例は判断の作業が以前の判断の成果と再び関連して、受動的に変様した所与の仕方で再び浮上する範疇的な対象性と結びついて、《旧知の》諸命題が再利用されたり、あるいは基本的な諸対象が、それら自身の意味のなかに、すでにそれら自身の豊かな規定内容を、それら以前の規定する諸判断から成果として保持して、そのように受動的に受容されたりする。」付論2が終盤に近づいてきて、今までの論考を確認する文章が出てきました。「文法的な諸命題と統一的な各論述を任意に形成する場合にもわれわれは、意味形成の通例の様式に従いうるし、ごく普通にそうしている。われわれは諸要素からも、使い慣れた典型的な形式の形成物からも新たな形成物を派生しうる。しかも少なくとも実際に範疇的な処置をして、範疇的な形成物を根源的に獲得しなくても、そうしうる。」そう単純に言い切る文章の後から言葉による不明な判断作用とその機能についての論述がありました。私はその論述があっても本来の理論に立ち帰るのが好きで、そもそもどういうことかを問いかける文章についアンダーラインを引いてしまいます。「明証がなければ、学問は成立しないであろう。生き生きした過去把持が無価値だとすれば、思索の成果はまったく生じないであろう。さらに証明についても、やはり過去把持が関与し、その重要性が前提されている。再生的な想起の場合も同様である。」今回はここまでにします。次回から付論3に入ります。

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]

Comments are closed.