鳳翔館の「雲中供養菩薩像」

先月、京都に出張で出かけた折り、宇治にある平等院鳳凰堂を訪ねました。コロナ渦の影響で観光客は少なくて、仏像鑑賞には最適でした。私が本尊の阿弥陀如来坐像の周囲の壁に配置された「雲中供養菩薩像」を見たのは随分昔のことになりますが、その演出に興味津々となり、それ以来「雲中供養菩薩像」の虜になりました。像は全部で50体以上(展示されている像は26体)にもなり、雲の上で楽器を演奏したり、立って舞っている様子は、私のそれまで持っていた仏像の概念を吹き飛ばしました。平等院に暫く来ないうちにモダンなミュージアム鳳翔館が出来上がり、「雲中供養菩薩像」はそちらに展示されていました。以前、東京の博物館で見た「雲中供養菩薩像」も照明を当てられて、鑑賞するのに最適な配慮がなされていましたが、今回もじっくり鑑賞できました。「雲中供養菩薩像」は1053年(天喜元年)本尊の阿弥陀如来像とともに仏師定朝とその一門によって作られたとされています。その技法を図録から拾います。「寄木造の技法とほぼ平行して完成された木彫技法が割矧造である。これは頭体の幹部を一木で造り、適当な位置で木目に沿って割り、内部を刳ってから再び合わせるもので、寄木造と同様に割首も行われる。~略~この技法の完成した姿が、まさに雲中供養菩薩像に見られるのである。」また図録には仏師たちの様子も書かれていました。「雲中供養菩薩像が建立された頃には、その(仏師の)組織化がさらに発展していたと想像されるが、これらの像に見る作風や技法の多様さを考慮すると、必ずしも定朝の権威によって縛られることなく、各仏師の個性を重んじる形で造仏が行われていたように思われる。」また当時の時代背景も描かれていました。「雲中供養菩薩像の構想の背景に奈良時代の作例との関係が想起されるが、菩薩が雲に乗る形式や霊芝雲をまとめた雲の形など正倉院に伝わる麻布菩薩と一脈通じることも興味深い。」(全て岩佐光晴著)今見ても新鮮な「雲中供養菩薩像」。雲の形やたなびく布は現代のアニメーションにも利用されているのではないかと私は思いました。もちろん私のRECORDにも使わせていただいています。

関連する投稿

  • 週末 梱包開始&美術館散策 今日から個展のための梱包作業に入ります。まず「発掘~座景~」の4枚の台座をシートに包みました。シートの内側にはエアキャップをガムテープで貼り付けています。台座に施した砂マチエールが痛まないように作品 […]
  • 上野の「快慶・定慶のみほとけ」展 東京上野にある東京国立博物館平成館で開催されている「快慶・定慶のみほとけ」展は、京都の大報恩寺(千本釈迦堂)に所蔵されている慶派の仏像群によって構成された圧巻な展示内容になっていました。鎌倉時代の慶 […]
  • 上野の「木々との対話」展 先日、東京都美術館で開催されている「木々との対話」展に行ってきました。副題に「再生をめぐる5つの風景」とあって、再生というコトバがキーワードになっている企画展であることが示されていました。当初別の展 […]
  • 半日休暇を取って遠方の美術館へ 昨日見た幽霊や妖怪の展覧会の後で、墓に関する彫刻や建築の展覧会は夏らしい涼を感じさせるものですが、「墓は語る」という表題のついた展覧会は前から行こうと決めていたので納涼の意図はありません。同展を開催 […]
  • 「江口週 彫刻/デッサン」展 木彫家江口週は、いわゆる日本の伝統的な木彫とは異なる世界観を持つ彫刻家です。木材を構成する造形作家と言った方がいいかもしれません。難波し大海を漂った巨大な木造船の残骸が渚に打ち寄せられて、その大いな […]

Comments are closed.