「金属素描」についての雑感

武蔵野美術大学美術館で開催している「脇谷徹ー素描ということ」展の図録に、作者が書いたこんな文章が掲載されています。「私が『素描』という呼称にこだわる理由には、『素描』の『素』という漢字の持つ意味が大いに関係しているようだ。『素』の持つ意味からも、『素描』とは『簡単に描く』あるいは『描くことの素』といった、『単純に描くこと』あるいは『描くことの根源』といった性格を帯びているように感じるのだ。色彩を排し、単色で描く。こう記してみれば『デッサン』と同義語ではあるが、私には単に言葉の意味にとどまらず、自分の目指す方向性、言い換えれば指針をも示しているように思えるのである。つまり『表現はできる限り平易に、そしてシンプルであること』という指針であり、原点への志向なのである。」ここでは素描についての作者の理念が語られていますが、私も学生時代に師匠である池田宗弘先生から、空間に粘土で素描をするように塑造をするのだと教えられました。私自身はそれが巧くいかず、彫刻に向いていないのではないかと悩んでいた時期がありました。それでも空間に対する憧れと素材のもつ力に逆らえない私が、偶然通りかかった共通彫塑研究室で、脇谷徹氏が作った「金属素描」に眼が奪われ、鉄の素材がもつ力強さと鉄片を粘土のように貼り合わせた造形に心底驚いたのでした。「金属素描」は、素描の意味を最初に問いかけた初期の秀作であろうと私は今でも思っています。私は今でも鉄屑で人体のようなものを作っている夢を時折見ますが、20歳そこそこで出会った「金属素描」の印象が今も残っているのではないかと思うのです。それでも私は素材に鉄を選ばず、陶に拘りました。陶によって空間に造形する私は、西欧の地中海の遺跡発掘現場から構築要素をいただき、古代の人の営みを情緒ともとれる造形に心を籠めてきました。それは大きく捉えれば自分が思いを託した自己素描とも言えるのでしょうか。「金属素描」を改めて鑑賞して、何をしても巧くいかなかった自分の苦い過去を振り返り、当時の私は何をしたかったのか、現在の私は造形の方向をどんなふうに見定めているのか、自分自身と対話したような感覚を持ちました。展覧会を見て良かったと思えたひと時でした。

関連する投稿

  • 牟礼の地に思いを馳せて… 東京都美術館で開催されている「イサム・ノグチ […]
  • 平塚の「柳原義達展」 コロナ渦の影響で、最近は展覧会が閉幕するまで行こうかどうしようか迷っている傾向があり、また急遽思い立って展覧会に出かけるため、僅かな日程を残した状態でNOTE(ブログ)にアップすることが少なくありま […]
  • 上野の「イサム・ノグチ 発見の道」展 先々週、家内と東京上野にある東京都美術館で開催中の「イサム・ノグチ […]
  • 新作完成の5月を振り返る 今日で5月が終わります。今月は個展図録用の写真撮影が昨日あったために、これに間に合わせるために夢中になって制作に明け暮れた1ヶ月だったと言えます。31日間のうち工房に行かなかった日は2日だけで、29 […]
  • 再開した展覧会を巡り歩いた一日 コロナ渦の中、東京都で緊急事態宣言が出され、先月までは多くの美術館が休館をしておりました。緊急事態宣言は6月も延長されていますが、美術館が漸く再開し、見たかった展覧会をチェックすることが出来ました。 […]

Comments are closed.