イサム・ノグチ 彫刻と舞台装置

「石を聴く」(ヘイデン・ヘレーラ著 北代美和子訳 みすず書房)は「イサム・ノグチの芸術と生涯」を扱った評伝で、今回は第22章「アンへの手紙」と第23章「ノグチとマーサ・グレアム、情熱的なコラボレーター」のまとめを行います。第22章では前章から続いているアン・クラークとの情熱的な愛がさらに加速していく過程を描いています。「結婚がノグチのテーマになり、アンを呼びもどすための策をたえず考え、自分はアンが双子の面倒を見るのを手伝えると言って説き伏せようとした。」また、作品制作では「1944年から45年にかけてのノグチの彫刻のいくつか、たとえば官能的な《ヌードル》や《タイム・ロック》はアンに対するノグチの愛情を反映しているようにみえる。」アンは南米チリにいて「アンは、ふたりでともに人生をつくりあげていくことのむずかしさを認めていた。それは『計画と労働と犠牲』を要求するだろう。」と考えていたようです。そんな折、ノグチに成功を齎せた表現活動がありました。第23章で描かれているマーサ・グレアムとの協働です。「アン宛の手紙では舞台をデザインするのは金を稼ぐためだと言ってはいたが、彫刻として機能し、ダンサーの動きの一部となる舞台装置の制作に夢中になっていたのは明らかだ。~略~舞台装置は主として着色した木製のオブジェで構成され、1944年に制作を開始したバイモルフィックな穴の開いたスラブ彫刻にきわめてよく似ている。これらのオブジェは明らかにミロやイヴ・タンギーのシュルレアリスム絵画、そしてミロに想を得たゴーキーの一部の作品に見られるフリーフォームから着想を得ていた。」舞踏家グレアムとの関係に触れた文章を引用します。「30年以上にわたるノグチとグレアムのコラボレーションは、ほかに類のない創造の対話だった。アーティストとして、そして人間として、ふたりはおたがいを理解し、尊敬し、深く愛し合った。情熱的なコラボレーターではあったが、愛人関係はなかった。~略~京都で訪れた庭園や寺院に対するノグチの愛は、ノグチによるダンスの舞台装置の切り詰めたフォルムを性格づけた。日本の遊歩式庭園とノグチの舞台装置のどちらにとっても重要な要素は、空間を通過する肉体による経験である。」

関連する投稿

  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]
  • 創作一本の4月制作目標 基本的に毎日制作が可能な4月からの制作目標を、例年の慣習に従って立てていきたいと思います。毎日制作できるとなれば陶彫部品を集合させる新作は完成できるのではないかと思っています。今年7月に開催するギャ […]
  • 「初期作品ーさまざまな試み」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第1章 初期の彫刻(1877~1885)」のうち、今回は「2 […]
  • イサム・ノグチ 離婚とユネスコ庭園 「石を聴く」(ヘイデン・ヘレーラ著 北代美和子訳 […]
  • 「石を聴く」読後感 「石を聴く」(ヘイデン・ヘレーラ著 北代美和子訳 […]

Comments are closed.