「予備的な諸考察」第5節~第8節について

「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 みすず書房)は本論に入る前に「序論」があり、さらにそれに続く「予備的な諸考察」もありました。今回は「予備的な諸考察」の全11節のうち第5節~第8節のまとめを行います。この書籍は少しずつしか噛砕くことが出来ず、そのつど抽出した文章を載せて留めることが私に出来るまとめとしての限界ですが、諸学問に内在する論理学の在り方をさまざまな論考で述べていて、聞き慣れない語句に戸惑うこともあります。まずアプリオリですが、先天性の概念とでも訳すのでしょうか。「原理的な学問論としての論理学は《純粋で》《アプリオリな》各種の一般論を明示しようとする。~略~この論理学は既存のいわゆる諸学、すなわち学という名で諸事実になった文化の諸形態を経験的に追跡して、それらについて経験的な諸類型を抽出しようとするのではない。そうでなく、論理学にとっては範例的な批判の出発点を与えるだけの事実性とのあらゆる結びつきから解放されて、純粋に理論的な関心のあらゆる働きの中で漠然と念頭に浮かぶ、いろいろな目的理念を完全に明確にしようとするのである。」論理学の形成的性格に関する文章で、偶然的なアプリオリという概念が登場します。「主観性一般が、非常に多様な諸内容の中で引き続きわれわれが明証的に獲得する本質形式で考えうるのは、われわれが自分自身の具体的な主観性を直観によって開示し、そしてその主観性の現実を具体的な主観性一般の諸可能性へ自由に転換することによって、われわれの眼差しを、その際に観取される不変的要素へ、すなわち本質必然的な要素へ向けることによってのみである。」また「論理学が抜群の規範的機能をもつことは自明である。~略~論理学は規範的になり、実践的になる。見方を適宜変更すれば、論理学は規範的ー技術論的な学問に転換されうる。」とありました。また論理学の二面性について、こんな文章も拾っておきます。「どの場合にも問題になるのは理性の諸能作であり、しかも〔一方では〕能作する諸活動と各習性であり、そして他方では、それらの活動と習性によって能作〔つまり作成〕される不変の諸成果という、この二重の意味での理性の諸能作である。」今日はここまでにします。

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]

Comments are closed.