写真集「BRANCUSI」

写真集「BRANCUSI」(Radu Varia著)はかなり重量のある大型の書籍です。どこで購入したものか記憶が定かではありませんが、地方の美術館のギャラリーショップだったのではないかと思っています。本書は英語で書かれていて、写真が多く掲載されているので、それを眺めているだけでも十分楽しいと感じています。ここ数日NOTE(ブログ)にルーマニア人彫刻家ブランクーシについて立て続けに書いていて、そういえば自宅の書棚に本書が眠っているのを思い出したのでした。この書籍について嘗てNOTE(ブログ)に書いたかもしれませんが、アーカイブを調べてみてもその痕跡はありませんでした。本書の英文を読む気力がないので、私は写真集として見ているだけですが、ブランクーシのアトリエの雰囲気が伝わってきて、石や木、石膏などの作品に囲まれている髭面の作者が、何とも魅力的だなぁと思っています。ブランクーシは自然に存在する形態の簡潔化を図り、部分を削ぎ落とした結果が抽象になっていった過程が本書でよく分かります。図面化された幾何抽象とは異なり、常に自然に根ざしていた形態なので微妙な歪みが見られます。また作品の台座も作品の一部として認識できて、台座に作品と同等の価値を見出しているのは私だけでしょうか。同じ形態を幾つも繰り返し作っていたことも分かり、形態への拘りが強い作家なのだろうと察しています。「接吻の門」と訳せる野外の造形は、私が20代の頃にルーマニアで見た民俗的な家屋にあった門に似ています。魔除けのために狼の牙を象徴した造形を彫り込んだものだと農民は言っていましたが、まさに「接吻の門」は魔除けとは逆の、人と人との出会いを象徴化したものと言えそうです。

関連する投稿

  • イサム・ノグチ 師との出会い 「石を聴く」(ヘイデン・ヘレーラ著 北代美和子訳 […]
  • ブランクーシの制作環境 ルーマニアの彫刻家コンスタンティン・ブランクーシとアメリカの日系彫刻家イサム・ノグチ。師弟関係であった2人に私は強い興味関心を抱いていて、それぞれのアトリエを訪ねています。20代の頃、ヨーロッパにい […]
  • テーブル彫刻「発掘~突景~」について 現在作っているテーブル彫刻の題名を「発掘~突景~」にしました。同じ大きさのテーブル彫刻は、一昨年前に発表した「発掘~角景~」、昨年発表した「発掘~曲景~」があり、今回はそれに並ぶ3作目になります。「 […]
  • 彫刻の概念について 彫刻の概念は、明治時代以降に西洋から齎されたもので、欧米型の教育システムで育った私は、義務教育で図工・美術科を学び始めた時から、西洋風の立体概念が学習の対象でした。高校、大学時代を通して西洋彫刻に憧 […]
  • モディリアーニとブランクーシ 「モディリアーニ 夢を守りつづけたボヘミアン」(ジューン・ローズ著 宮下規久朗・橋本啓子訳 […]

Comments are closed.