応挙の絶筆「保津川図」について

東京芸術大学美術館で開催されている「円山応挙から近代京都画壇へ」展は、応挙の写実性に富んだ画風から展開した軽妙洒脱な呉春や、近代京都画壇を彩った様々な画家の代表作品が展示されていて、ひとつひとつに深みのある世界があって大変見応えのある内容になっていました。私にとって馴染みがあるのは長澤芦雪、川合玉堂、竹内栖鳳、上村松園くらいでしたが、まだまだ力のある画家が他にも控えていて、思わず足を止めてじっくり見入ってしまいました。全作品を回覧して印象的だったのはやはり円山応挙で、絶筆作品として知られる大作「保津川図」でした。ただし、応挙の故郷である亀岡から流れる川が保津川であるため、この作品は保津川を描いたものだろうと推定されるだけで確証はないようです。その対象がどうであれ、私は切り立った岩の間を飛沫を立てながら流れる川の動きに快さを感じていました。岩と水のコントラストを形成する墨色が美しく、岩肌に翻弄されながら渦を巻く川の流れに、隅々までコントロールされたリズムを感じ取っていました。迸る水に目がいきがちですが、ふと見ると鮎の姿が何気なく描かれていて、実は細かい部分まで計算されて丁寧に処理されているのが分かりました。何というデッサン力だろうと惚れ惚れしていましたが、解説によると「保津川図」は応挙が亡くなる1ヶ月前に描いたとのこと、それが本当だとすればこの力強さはどこからくるものか、私には到底理解できるものではありません。絶筆作品は芸術家として生涯を全うした人には必ず存在するもので、その人らしさを物語っていると私は常々感じています。彼方へ消えてしまいそうな作品もあれば、「保津川図」のような力の篭った大作もあります。その人の置かれた健康状態や精神状況にもよるものかもしれませんが、展覧会に絶筆作品が展示されていると、思わず足を止めて見てしまうのは私だけではないでしょう。「お疲れさまでした。」と私は作品を見て呟いてしまいますが、私自身はまだ絶筆作品のイメージが持てません。創作活動をやっていると10年、20年はあっという間に過ぎ去って、私もいつかこれが最後かもしれないと思える彫刻を作るのでしょうか。制作中にその意識があるものなのでしょうか。現在の私には見当がつきません。ただ眼の前にある「保津川図」が絶筆作品ならば、円山応挙という画家はとんでもない力量を持っていたと改めて認識するしかないと思いました。

関連する投稿

  • 平塚の「川瀬巴水展」 先日閉幕した展覧会を取り上げるのは、自分の本意ではありませんが、展覧会の詳しい感想を述べたくてアップすることにしました。画家川瀬巴水のまとまった仕事を見たのは、私にとって初めてではないかと思います。 […]
  • 再開した展覧会を巡り歩いた一日 コロナ渦の中、東京都で緊急事態宣言が出され、先月までは多くの美術館が休館をしておりました。緊急事態宣言は6月も延長されていますが、美術館が漸く再開し、見たかった展覧会をチェックすることが出来ました。 […]
  • 新宿の「モンドリアン展」 先日、見に行った東京新宿のSOMPO美術館で開催されていた「モンドリアン展 […]
  • 東京竹橋の「あやしい絵展」 先日、東京竹橋にある東京国立近代美術館で開催されている「あやしい絵展」に家内と行ってきました。ウィークディにも関わらず鑑賞者が多く、コロナ渦の影響もあってネットでチケットを申し込む方法は定着したよう […]
  • 甲斐生楠音「横櫛」について 先日、見に行った東京国立近代美術館の「あやしい絵展」では、日本美術史に大きく取上げられている有名な画家がいる一方で、マニアックな画家も多く、私が思わず足を止めた作品を描き上げた画家も、私には名に覚え […]

Comments are closed.