「エコール・ド・パリ」の芸術家たち

「エコール・ド・パリ」とは、20世紀初頭にフランスの首都パリに集った異邦人芸術家たちのことを指しています。先日、東京都庭園美術館に「キスリング展」を見に行った折、「エコール・ド・パリ」の芸術家たちに興味が湧きました。当時のパリは芸術の中心であり、芸術家にとっては憧れの都市でした。ポーランドからやってきたキスリングもその一人で、パリの華やかさを体感しながら、彼は民族に纏わる事情も抱えていたことが図録で分かりました。図録から引用します。「ユダヤの血を引く者たちにとって、第一次世界大戦前から第二次世界大戦へと続く厳しい迫害の時代は、ルーツへの思いの深さとは裏腹に否定せざるを得ないという、辛い相克に苛まれた受難の世紀であった。モディリアーニやパスキンらと同じくユダヤの家系に、ポーランドの古都クラクフで生まれたキスリングの人生を振り返ってみると、そこには時代の折々にユダヤの血への葛藤に揺れ動いた心情が吐露されている。~略~このような時代状況のもと、キスリングは早い時期からユダヤ的なものから自己を切り離して、フランスに同化しようとしている。1910年代からキスリングは『モイーズ』というユダヤの偉大な指導者モーゼを想起させる名前を使うことを好まず、終生、絵のサインには姓のキスリングだけを使っていた。」(村上哲著)フランスへの同化、それは戦意高揚のための戦争画を描いた藤田嗣治にも言えることで、日本画壇の暴挙に嫌気の指した藤田は、レオナール・フジタとしてフランスに帰化してしまいます。いろいろな場面で「エコール・ド・パリ」の芸術家たちは祖国や民族が抱える諸問題も抱えていたと言えます。ただし芸術は、国籍や民族を超えて、美の価値観を共有する人々に認められることが証明されていて、私は芸術の素晴らしさを感じざるを得ません。

関連する投稿

  • 牟礼の地に思いを馳せて… 東京都美術館で開催されている「イサム・ノグチ […]
  • 東京木場の「ライゾマティクス_マルティプレックス」展 先日、東京都現代美術館で開催中の「ライゾマティクス_マルティプレックス」展に行ってきました。ライゾマティクスという異能集団には、アーティストやエンジニア、建築家や研究者もいて、それぞれが専門分野で分 […]
  • 再開した展覧会を巡り歩いた一日 コロナ渦の中、東京都で緊急事態宣言が出され、先月までは多くの美術館が休館をしておりました。緊急事態宣言は6月も延長されていますが、美術館が漸く再開し、見たかった展覧会をチェックすることが出来ました。 […]
  • 桃山茶陶の開花について 東京国立博物館平成館で開催中の「桃山ー天下人の100年」展は、絵画に限らず、私にとって興味が尽きないものばかりが並び、日本の伝統文化の重厚感に圧倒されてしまう展示内容でした。安土桃山時代は日本陶磁史 […]
  • 週末 土台作り&美術館散策 週末になりました。新型コロナウイルス感染症で緊急事態宣言が出ているにも関わらず、気持ちのモチベーションを保ちたくて、今日は地元にある横浜美術館へ出かけてしまいました。早朝は工房に行き、新作の土台作り […]

Comments are closed.