「日本流」を読み始める

「日本流」(松岡正剛著 筑摩書房)を読み始めました。著者の松岡正剛氏はネットにある「千夜千冊」でその名を知り、その読書歴の凄さと書籍に対する視点と解釈に魅せられてきました。私自身が難解な書籍に挑んでいる時に、「千夜千冊」を見ると同じ書籍の論考が掲載してあって、随分助けられました。ただし、氏の文章は単純な解説ではなく、独特な言い回しがあって、その面白さに圧倒されて、成程こういうことを考えている人もいるのかと思ったことが何度もありました。とりわけ難しいと思っていた哲学書などもエピソードを交えて軽妙に語られていて、しかもその概観する視点に眼から鱗が落ちることもありました。「千夜千冊」の書籍の分類も独特で、その主旨を掴めば、そうした分類は理解できるものの、初めて見た者にとっては分かり易い索引ではないと思いました。そうした氏の知識の横断的または縦断的視点を遺憾なく発揮しているのが本書ではないかと期待して購入したのでした。本書の章も「千夜千冊」と同じくらい独特な雰囲気があって、興味が湧き上がります。「日本が思う」「日本を語る」「日本で装う」「日本へ移す」「日本に祭る」「日本と遊ぶ」「日本は歌う」という具合で、どんな論考が飛び出してくるのか、楽しみでなりません。序章を捲ってみると日本で歌われている童謡が登場していました。日本の童謡は哀しい歌詞が多く、情緒にしっとり浸っている反面、突き詰めれば気分が落ち込んでしまうメロディが定番になっています。松尾流ではこの文化にどんな味付けをするのか、日本的ではなく日本流にしたところに著者の思いが籠められているような気がしています。通勤の共に最適かもしれません。

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]

Comments are closed.