六本木の「河鍋暁斎」展

先日、六本木にあるサントリー美術館で開催中の「河鍋暁斎」展に行ってきました。副題に「その手に描けぬものなし」とあって、河鍋暁斎の画力の凄まじさを改めて認識しました。江戸から明治の激動の時期を絵師として生きた河鍋暁斎は、幽霊やら魑魅魍魎が登場する戯画ばかり描いていると、当初私は捉えていましたが、今までの暁斎の展覧会を見るにつけ、本格的な狩野派絵師であることを再確認した経緯があります。しかも「その手に描けぬものなし」という実力を見て、北斎に匹敵するのではないかと思ったほどでした。今回の展覧会では初めて見る作品があって、その場を離れ難い鑑賞になりました。図録には弟子であった建築家コンドルの文章がありました。「(暁斎は)忍耐強く自然を観察し、また古人の作で価値あるものをことごとく敬虔な態度で模写した人であったが、その作品にはつねに独創性と天稟の才が横溢していた…彼はその独立不羈の性格と何でも描ける多才な技量により、免状ばかりで精神を伝えぬ一流派の束縛を長く免れることができた…彼は自ら構成した活気溢れる絵画の世界を一絵師として孤独に生き、古き巨匠の偉大なる魂を友としたが、今やその霊と相接しているのである。」(池田芙美著のコンドル訳文抜粋)暁斎は鍛錬を重ねた絵師だったようで、展示されていた画帖にその跡が見られました。暁斎の曾孫が書いた文章も図録にあったので引用いたします。「本展には、河鍋家に伝わった画帖や画巻を初めて出品した。私が幼い頃から目にしていたもので、暁斎が懐に入れて日々持ち歩き、興味深い古画や意匠を見つけるたびに描き留めたと思われる私の好きな縮図帳や縮図画巻である。それらを見て育った私にとっては、暁斎とは常に学習し、研鑽し、努力を惜しまぬ絵師に思えた。小山正太郎も暁斎を『一本熱い奴をつけて来れば、何でも描いて遣る。と、大胡坐をかきながら座敷の真中に陣取った所などは、実に威風辺りを払うのが概であった。併し酒気の醒めた時は、極めて細心な所があって、故人の粉本などの随分細かいものを写したりして居た。(後略)』と、粉本を緻密に熱心に学習したと述べている。」(河鍋楠美著)暁斎の画帖に関しては別稿を改めたいと思います。

関連する投稿

  • 平塚の「川瀬巴水展」 先日閉幕した展覧会を取り上げるのは、自分の本意ではありませんが、展覧会の詳しい感想を述べたくてアップすることにしました。画家川瀬巴水のまとまった仕事を見たのは、私にとって初めてではないかと思います。 […]
  • 再開した展覧会を巡り歩いた一日 コロナ渦の中、東京都で緊急事態宣言が出され、先月までは多くの美術館が休館をしておりました。緊急事態宣言は6月も延長されていますが、美術館が漸く再開し、見たかった展覧会をチェックすることが出来ました。 […]
  • 新宿の「モンドリアン展」 先日、見に行った東京新宿のSOMPO美術館で開催されていた「モンドリアン展 […]
  • 東京竹橋の「あやしい絵展」 先日、東京竹橋にある東京国立近代美術館で開催されている「あやしい絵展」に家内と行ってきました。ウィークディにも関わらず鑑賞者が多く、コロナ渦の影響もあってネットでチケットを申し込む方法は定着したよう […]
  • 甲斐生楠音「横櫛」について 先日、見に行った東京国立近代美術館の「あやしい絵展」では、日本美術史に大きく取上げられている有名な画家がいる一方で、マニアックな画家も多く、私が思わず足を止めた作品を描き上げた画家も、私には名に覚え […]

Comments are closed.